15.4 C
Saitama
2024-03-29(金)

Ooops... Error 404
ぬぬぬ...お探しのものが見つかりませぬ

Sorry, but the page you are looking for doesn't exist.

【栃木】栃木県の隠れ名山、三毳山(みかもやま)でカタクリの群生を愛でながらの子連れハイキング

三毳山と漢字で書かれてすんなりと読める人は少ない「みかもやま」というスーパー低山(標高229m)を子連れでハイクしてきました。位置は栃木県南部で、埼玉から東北自動車道を北上すると一番最初に見える山がこの三毳山です。佐野SAの隣の山と言えば分かりやすいですね。

【伊豆大島・三原山】子連れで火口の周りをお鉢めぐりした後は南端のトウシキキャンプ場でテント泊

竹芝桟橋からジェットフォイルで伊豆大島へ渡り、三原山を子連れで登りに行ってきました。ルート自体特に問題となる危ない場所はありませんが、この日はものすごく暑い日で、日陰が全くない三原山を夏に登るのは大変かなと思いました。島内の移動はレンタカーが便利。時間のある人は自転車を持ち込むのもアリ。

【尾瀬】紅葉が始まったばかりの尾瀬ヶ原を子連れで横断

2018年9月23日(秋分の日)から2日間、低気圧通過後の秋晴れの中、特にピークを攻めることなく尾瀬ヶ原を子連れで横断してきました。 二人の娘を連れて山小屋泊、そんなにキツくなくて風呂もついている所、、、は何カ所か候補があるんですが、今回は草紅葉を見に行こうと思って尾瀬に決定! 長女(10歳)は3歳・4歳・5歳の夏に尾瀬へ連れてきたことがあって、4歳の時には至仏山(2228m)を登頂しています。今年は5年ぶり。 今回の山行ルート 2018年9月23日 出発・到着時間/高度: 11:30am/1470m → 14:40pm/1420m 2018年9月24日 出発・到着時間/高度: 07:26am/1420m → 12:54pm/1591m 合計歩行時間:8時間40分 歩行距離:19.0km 累積標高(上り):429m 累積標高(下り):336m 今回のコースはこんな感じで福島側の御池(みいけ)から入り、尾瀬温泉小屋に一泊。翌日は見晴経由で鳩待峠にぬけます。御池~温泉小屋間はアップダウンが多少あるものの、翌日は山の鼻までほぼフラット。鳩待峠への登りは1時間程度です。歩行距離は19km。 尾瀬といえば水芭蕉。そのシーズン中は木道が渋滞していわゆる尾瀬ペースで歩くことになりますが、秋にそこまで渋滞がひどくなることは無いような気がします。約25年前の話になりますが高校生の頃、雪の降り始めた尾瀬を横断した時は小屋仕舞いの直前だったこともあり、ほとんど人がいませんでしたね。 さて今回は福島側から入るということで東武鉄道の特急リバティを使います。 昔乗った尾瀬夜行よりはるかに乗り心地が良かった。 ちなみに下今市駅から東武鬼怒川線に入るとスピードが落ち、鬼怒川温泉の廃墟旅館群がよく見えるので廃墟好きにおすすめ。 会津高原尾瀬口駅~御池登山口 会津高原尾瀬口で下車し、バスで御池登山口へ向かいます。会津バスのウェブサイトを事前にチェックすると「尾瀬横断バス乗車券」なんてものを発見してしまったのでありがたく利用いたします。 福島側と群馬側のバス乗車券を別々に買うより930円お得です。 御池~鳩待峠コースの場合のアクセス・交通費 福島IN、群馬OUTのため今回は公共交通機関を利用します。さいたま方面からだと宇都宮線の栗橋駅で東武日光線へ乗り換えて、さらに板倉東洋大前駅で特急リバティに乗換。 【電車】 栗橋→会津高原尾瀬口 乗車券 2,040円 特急券    3,220円 【バス】 会津高原尾瀬口→御池登山口 乗車券 2,440円 特急券     300円 【バス】 鳩待峠→戸倉 乗車券  980円 【バス】 戸倉→上毛高原 乗車券 2,450円 【新幹線】 上毛高原→大宮 乗車券 2,270円 指定席特急券 3,110円 大人1人の往復交通費は16,810円プラスちょっとになります。子供2人分が23,460円。 交通費合計:40,270円 浦和~沼田間の高速料金がETCで片道3,050円なのと比べると高いな~。子連れで新幹線の自由席を確保できる自信が無かったのでしょうがないけど。 東武も特急を使わない場合は2回くらい乗換が必要で、会津高原尾瀬口駅からの始発特急バスを使いたい場合は特急リバティを使ったほうが楽でいいです。 特急バス料金300円を支払って9:50発の特急バスに乗ると会津駒ヶ岳登山口付近まで停まらず一気に駆け抜けてくれます。2時間ほどゆられて今回の登山口、御池(みいけ)に到着。 登山道への入口は駐車場の奥の方にあります。 御池~尾瀬温泉小屋 足ごしらえをして出発するとすぐこんな光景が。 登山口から30分も歩くと上田代。尾瀬ヶ原の山の鼻付近も上田代といいますが、御池側にも上田代という地名があります。ベンチがあったのでここでしばらく黄金色に染まりつつある草原に吹き渡るそよ風を堪能しました。 尾瀬はどこも水が透き通っている。 そしてしばらくアップダウンを繰り返し、雪の重さでねじ曲がった木々に子供たちが興奮している様子を写真に撮ったりしながら1時間半も歩くと天神田代に到着~。 ここには渋沢温泉小屋(廃業)への分岐がありますが、このルートは閉鎖されていて見ての通りすでに入り口から荒廃しています。 ちょっと行くと立派な吊橋があり、30分くらい歩くと次の分岐点に到着。 この分岐から三条の滝経由のルート、渋沢温泉小屋跡へのルート、滝へ下りずにそのまま今日の宿がある赤田代へ向かうルートへ進めます。滝へ下るのが面倒くさかった私達はそのまま赤田代へ直行します。 ちょこちょこアップダウンがある。 50分ほどで滝経由のルートと合流する分岐点に到着。すぐに元湯山荘や休憩所が見えてくる。 15時頃に到着。元湯山荘と並んで建つ尾瀬温泉小屋に今夜は泊まります。登山道から小屋への分岐点に湧き水を使った靴洗い場があるのでそこで泥を洗い流す。 小屋の前にはおしゃれなデッキが!何か飲み物など注文した人が利用可のようです。 今回の宿泊費(一泊二食付き) 大人: 10,260円 子供: 16,200円(2人分)の計26,460円 土日祝日料金プラス眺めの良い本館湿原側の個室料金。赤田代の向こうに至仏山が見える部屋ですが、ちょっとケチって別館の部屋でもよかったかも。でも子連れで相部屋(1人8,640円)はやめておこうと思いました。 交通費40,270円と合わせると今回の費用は66,730円プラスおやつ代。テント泊+車と比べるとえらく高くつきました。 早速部屋へ案内していただき、ひとっ風呂浴びることに。 部屋の写真を取り忘れましたが、小屋の内部写真を少々。  結構広くて清潔な山小屋です。トイレも水洗。尾瀬のように水が豊富な場所にある小屋はええですな~。 連休の日曜日ということもあり結構混んでいましたので、この写真を撮ったのは翌朝。ちゃんとお湯を抜いて清掃中でした。お湯は鉱泉を沸かしたもので鉄分多め。上がり湯用の温水シャワーが浴室内にあるので助かります。 薄暗くなってきた17:00から食堂で夕食。ローストビーフにホースラディッシュがすでにかかっていたため次女は「から~い」と言って食べられず。自炊だとアルファ化米やフリーズドライ、レトルトばかりになってしまうので、炊きたてのご飯が食べられるだけで充分幸せです。 部屋に戻り寝る準備。こちらの尾瀬温泉小屋ではチェックイン時に人数分の糊が効いてパリッとしたシーツを渡してくれます。山小屋では贅沢なことです。20時には2人とも夢の中へ~。 温泉小屋~見晴~山の鼻 5時前には目が覚めて、朝日を浴びる至仏山方面をへやからボーッと眺める。テント泊と違って出発の準備が少なくて済むのはのはいいですね。 6時から食堂で朝食。 次女の食べかけ。 7:30に出発。至仏を右に見ながら30分ほどで見晴の十字路に到着。山小屋が集中しているここに宿泊する人も多いですね。テント場もあるし。 見晴にある弥四郎小屋前の湧き水を子供たちは冷たくて美味しいと言ってました。ここで10分ほど休憩。 天気は下り坂なので羊雲がかかってきた。 尾瀬の数ある池塘のうちの一つ。 雲に隠れる至仏山。 尾瀬ヶ原の北側に位置する山々。熊のすみかだそうです。 ナウシカっぽい 竜宮十字路のすぐ東側で県境を越えて群馬県側へ。 この道標もずいぶん昔からあるね~。 燧ヶ岳がだんだん遠くなる。風がなければこの池塘の水面に逆さ燧が見られるはずだけど残念でした。ここからもうちょい行くと山の鼻に到着です。 山の鼻~鳩待峠 山の鼻は山小屋が3軒とテント場があり、鳩待峠から近いので一気に人の数が増えます。ここでインスタントラーメンの昼ごはん。至仏山荘でお土産のキーホルダーを買わされたりして1時間ほど休憩。 山の鼻~鳩待峠間から至仏がチラチラ見える。 木道が終わり、石段をひと登りすると1時間ちょいで鳩待峠に到着。 以前はこの看板前まで車やバスが入ってきていましたが、今ではバス停や駐車場をやや下の方へ移動させたそうです。という訳で、戸倉へのバス・乗り合いタクシー乗り場は鳩待山荘前ではなく、少し坂を下ったところにあります。人数が9人位集まったところで乗合タクシーが出発。戸倉から新幹線上毛高原駅行きのバスが出るまで1時間半の余裕があったので、尾瀬ぷらり館の温泉で汗を流しました。 上毛高原駅までがまた長くて約2時間のバスの旅。1726発のMaxとき334号に乗るとあっという間で、50分後には無事大宮駅に到着。お疲れさまでした~。 Reliveで今回の山行を振り返ってみる Relive '2018/09/23-24 尾瀬ヶ原横断' https://cdn.embedly.com/widgets/platform.js

【丹沢】鍋割山の鍋焼うどんを食しに鍋割山荘まで往復

丹沢山塊・塔ノ岳の脇に控える鍋割山で鍋焼きうどんを食べてきた記録。

【栃木】関東平野を北から一望できる大平山と晃石山を子連れでハイク

2020年2月11日(火)、快晴の天気の下、小3の次女を連れて栃木市にある大平山(341m)と晃石山(419m)をプチ縦走してきました。眺めが良い山で、元旦の朝はご来光を拝みに多くの参拝客が中腹の謙信平や太平山神社にやってくるそうです。桜の季節やあじさいが咲く頃に来るのも良いでしょう。今日の様に冬晴れで空気中の水蒸気量が少ない日は遠くまで見渡すことができます。 今回の山行ルート 記録開始は山門の前辺りから。さらにバッテリーの充電不足でGPSの記録が復路の途中で切れています。 あじさい坂駐車場~太平山神社 まずはトイレの写真から(笑)。今回は國學院栃木高校前を通り過ぎた所にある、あじさい坂駐車場からスタートです。 あじさい坂駐車場の様子。ここに止めると結構長い階段や坂が待ち受けているので、車で中腹まで登って「謙信平」の駐車場に止めるとラク出来ます。 駐車場に設置されているハイキングMAPで今日たどるルートを再確認しようと思ったけど、我々は晃石山まで行く予定なのであまり参考にならず。 では出発~。信仰の山として歴史のある大平山はあちこちに社がある。この鳥居をくぐってすぐ左手にあるのは「六角堂」というお寺。 屋根が六角形をしていて珍しいお堂。明治元年の神仏分離令後に太平山神社から分離、ここに移転したそうです。横を通りすぎてあじさい坂へ進む。 延々と続く階段の坂道の両脇には枯れたあじさい。2月上旬なのでこんな感じです。 今度は右手に窟神社が現れた。ちょっと寄り道。 水の溜まった小さな洞窟があり、この中には弁財天が祀られている。 よく分からない銅像が立っていたり。 手水舎の先にある鳥居が本来の入口っぽいけど、草木が生い茂り荒れている。今は横の階段が通常の通り道になっている。 上の鳥居を反対側から見るとこんな状態。昔はここにもうちょいマシな橋があったのでは? 坂の下を振り返るとこんな感じ。谷間にあって冬の朝は肌寒い。 階段をのぼると赤い山門が現れる。 山門をくぐって階段はまだ続く。 山門(随神門)の説明板。仁王像が設置されている。 階段を登りきると大平山神社に到着。面白いことに沢山の神社がここに集結していて、登山家にお勧めするのが足腰の神社「足尾神社」。 御神石なでなで。 神社は年に1回来るか来ないかなので、お参りの作法を掲示しておいてくれると助かる。 いたる所に賽銭箱が(苦笑) 足腰の神社、足尾神社 こっちが肝心の足尾神社。 下駄が供えられているのが面白い。 足尾神社の賽銭箱の前には右足の型があり、六十二・八と彫られている。この数字の意味がどうしても分からない。今度来たら社務所の人に聞いてみよう。 登山口~太平山山頂 神社群を一通り見て回ったので登山口へ。本殿に向かって右の方に登山口の看板があり、そこの階段が登山口です。 5分くらい歩くと「奥宮入口」と表示された分岐がある。ちょいと寄り道。 石造りの奥宮。ここにも賽銭箱か~。道を進むと先ほどの登山道に合流する。 太平山神社奥宮について。 分岐に到着。このまままっすぐ登ると太平山山頂。晃石山への分岐は等高線に沿った巻道で、山頂を通る道と再び合流する。行きは山頂経由で、帰りはこの巻道を使います。 山頂への登山道にはしめ縄が張られているのでくぐって進む。 太平山の山頂周辺は樹林帯で特に眺望は無い。 大平山山頂(341m)の富士浅間神社。あっという間に着いてしまったので、休憩せずに先へ進む。浅間神社は山登りをしているとあちこちで目にしますな。例えば、、、谷川岳とか。 太平山山頂~晃石山山頂 さっきの巻道へ合流するまで若干滑りやすいルートをたどる。 巻道との合流点に到着。晃石山へ向かう。 南側へ眺望の開けた所へ来た。中央左寄りに見える山が筑波山。 この方角だと真南を向いている。霞んでなければスカイツリーが見えたかも。中央右の水たまりは渡良瀬遊水地。方位角的に、渡良瀬遊水地の上にうっすらと見えるビル群がさいたま新都心。 パラグライダーの離陸場。この写真の左下に写っているレールが荷運び用のモノレール。人が座れるように座席が付いているかも。そうじゃないとパラグライダーをする人が大変だ。林業用のモノレールは山中でよく目にする。 レールはこんな風に下の方へ続いている。よく見るとレールの地面側にアプト式レールのような歯がついているので、歯車を噛ませて上り下りしているのでしょう。これは死ぬ前に一度乗ってみたい! 晃石山山頂と晃石神社への分岐。神社は山頂のすぐ下にある。我々は右手の山頂へ~。 ひと登りで祠が見えてきた。低山だとあっという間に山頂に着くので私は不完全燃焼です。小学生にはちょうどいい運動かな。 晃石山山頂(419m)に到着~。大平山より標高が高くてしかも眺めがよろしいです。ここで昼食を取ることにしました。 うーん、電波が良く入るという意味かな?そんなの画面を見れば分かるだろという気がしないでもない。 晃石山山頂の祠。 祠の向こう、北側には日光連山の眺め。富士山型の山が日光男体山。白根山はおそらく雲の中。禿山になっている足尾山地に並んで左側に皇海山も見えるはずなんだけど、、、雲の中か。 では山頂のベンチで今日の昼食のすき焼きといきますか~。冬の低山だと肉の腐敗を心配することなくパックのまま持ってこれるからよいよい。牛脂でじゅわ~。 具は自宅でカットしたものをジップロックに入れて持ってきた。タレは試行錯誤の結果、モランボンの小さいボトル入りを持ってきた。山頂の周囲にめちゃいい香りが漂っております。〆はきしめんにした。 デザートはリンゴを1個持ってきたのでカラメルソテーに。バターで焼いて、砂糖を振りかけながら両面焼く。仕上げにシナモンパウダー。これも良い香りが辺りに充満しますよ。 中央の奥側にある低山が晃石山から見た、佐野の三毳山(みかもやま、229m)。三毳山の向こう側に佐野インターチェンジがある。美味いランチで満腹になったので片付けて、来た道を戻ります。 温度計が括り付けてあったので読んでみると摂氏6度。自分の手持ちの温度計でも同じ気温でした。ほぼ無風。 周りの景色を楽しんでから下山開始。 晃石山~あじさい坂下駐車場へ下山 真夏にこんな低山を歩きたくはないですが、冬のひだまり山歩きは見晴らしも良くて気に入りました。 パラグライダー離陸場へ戻ってきた。ここで装備を広げるんだろうな~。 見晴良好な休憩用ベンチがあちらこちらにある。 また筑波山を眺める。 このベンチも眺めよし。 ぐみの木峠通過。ここは大中寺への分岐点。眺望は無いものの休憩によし。 これがグミの木?かな?冬だからよく分からん。 全体的にこんな感じの登山道です。 太平山下の分岐点に戻ってきた。帰りは頂上へ登り返さず、この右手の巻道をたどって太平山神社の方へ戻る。 歩きやすい道。 奥宮の辺りまで戻ってきたらこんな張り紙に気付いた。ここまでわざわざ榊を採りに来る人がいるんか?と一瞬思ったけど、ここを通るついでに折って持っていく登山者がいるかも。 榊の所から5分ほどで登山口へ帰ってまいりました。 太平山神社前から筑波山方面の眺め。今日は山日和でした。 朝に登った階段を下る。 シーサー(違 あじさいが咲く頃に来ると駐車場が混むだろうし暑すぎて山歩きどころじゃないかも。 駐車場に戻ってきたら車の数が減っていた。 太平山・晃石山遠望 今回往復した大平山と晃石山を南側から眺めるとこんな感じ。東北道を走っていると栃木I.C.の南側にある通信アンテナの目立つ山がこの二つの山ですね。冬におすすめの低山でした。お疲れ山~。 今回の山行をReliveで振り返る Relive '2020/02/09 大平山と晃石山ピストン' https://cdn.embedly.com/widgets/platform.js

【奥日光】明智平ロープウェイから茶ノ木平へ登り、中禅寺温泉ロープウェイの駅舎跡を確認できたのでうれしい

かつて華厳の滝駐車場に乗り場があった中禅寺温泉ロープウェイの駅舎が存在した茶ノ木平まで子連れでハイクしてきた記録です。第二いろは坂の上にある明智平からロープウェイで展望台に上がり、そこから歩いてきました。ついでにかつて存在したケーブルカーや旧道の白雲トンネルなどについても少々調査してみました。

【栃木・那須】キャンプアンドキャビンズ那須高原のちょい広めオートサイト

2022年3月30日、那須のキャンプアンドキャビンズで久しぶりにファミリーキャンプ。ここは設備がしっかり整っていて、イベントや子供の遊び場が豊富なので子連れが多いキャンプ場です。この季節は虫がいなくてよし。

【山形・月山】陽射しを遮るものがない月山は天気が良すぎると熱中症寸前でつらい

2021年7月22日(木)、家族全員で山形の月山をピストンで登ってきた時の記録です。天気が良すぎて気温もうなぎのぼり。私は平気でしたが、暑すぎて家族は皆バテてしまい、休憩だらけの山行でした。しかし青空と草原と雪渓と夏の雲の組み合わせは最高にきれいでしたね。
- Advertisement -

先週アクセスの多かった記事