13.7 C
Saitama
2024-03-29(金)

Ooops... Error 404
ぬぬぬ...お探しのものが見つかりませぬ

Sorry, but the page you are looking for doesn't exist.

【北八ヶ岳】 北横岳をピストンしてから麦草ヒュッテ泊、翌日は白駒池周辺をスノーシューで散歩

2015年1月2日から1泊2日で快晴の青空ともふもふな雪の中、スノーシューと軽アイゼンで北八ヶ岳を歩きまわってきました。北横岳を往復した後は麦草ヒュッテに泊まり、2日目は真冬の真っ白な白駒池を訪れ、メルヘン街道沿いの日向木場を見に行き、ロープウェイへ戻った記録です。

【奥日光】関東地方の最高峰、日光白根山を子連れで日帰り登山

小5と小2の子供を2人連れて、関東地方最高峰の日光白根山を日帰りで登ってきました。丸沼高原スキー場からロープウェイ利用で入山しましたが、白根山北面のルートを使用する場合はガレ場が連続しますので、子連れの場合は転倒に注意。

【北アルプス】唐松岳のテント場から、剱岳の向こうに沈む夕陽を眺めに行く

2019年7月29日(月)から一泊二日で北アルプス唐松岳へ子連れのテント泊に出かけてきました。本来なら28日早朝に出発して栂池高原~白馬大池~白馬岳~大雪渓~猿倉のルートで二泊三日の山行計画でしたが、急にキリキリ痛み始める腹痛、ずっこけて右の眉毛の上を切ってしまったことによる大量出血(若干うそ)、結構大きめな地震のせいで28日は山へ行く気が失せてしまって急遽唐松岳へ行き先を変更しました。唐松岳は八方尾根のスキー場リフト・ゴンドラを使えば日帰りも可能な、比較的初心者向けの北アルプスです。 今回のルート 出発時間/標高:10:40am/1830m 到着時間/標高:15:00pm/2620m 唐松岳頂上の標高:2696m 合計行動時間:10時間15分 歩行距離:13.8km 累積標高(上り):1027m 累積標高(下り):1027m 今回は新幹線利用で長野に向かいます。大宮駅(06:42)----かがやき501号----長野駅(07:38/08:20)----特急バス----八方バスターミナル(09:35)といった感じで、10:00頃には八方尾根スキー場のゴンドラリフト乗り場に到着。 今回の交通費: 新幹線 大宮駅→長野駅 3,350円(片道運賃・大人)3,310円(指定席) 特急バス 長野駅→八方BT 2,000円(片道・大人) 八方リフト 往復 2,900円(大人)、1,750円(小児) 掛かった交通費は大人1人&小学生1人で往復22,300円でした。 八方尾根~唐松岳頂上山荘テント場 八方アルペンラインのゴンドラとリフトを乗り継いで八方池山荘前に到着したのが10:40。スキー場の上の方にはニッコウキスゲなど高山植物がきれいに咲き誇っていました。   ゴンドラとリフトを乗り継ぐのにそれなりに時間がかかる。 八方尾根は積雪期になるとなだらかな雪面が広がるため、吹雪くとルートが分からなくなりやすく、たびたび遭難事故が発生しています。あちこちにあるケルンは道しるべであると同時にその場所で亡くなった登山者の慰霊碑でもあります。夏はちょうどいい休憩所ですね。 北側に目をやると白馬三山が雲の中に見え隠れする。 八方池への分岐を通り過ぎると下に八方池が静かに水を湛えている。木道を登ってくる観光客が来るのはここまで。この上からは多少静かになります。 しばらく登るとダケカンバの林、「下ノ樺」。 下ノ樺を抜けて振り返ると八方池がもうあんなに小さくなった。 雪渓沿いのルートは冷えた風が吹いてきて気持ちい~。 扇状に広がった扇雪渓。この雪渓の下部でバックパックを下ろして休憩している人多数。 白馬方面はすっかり雲の中に。 丸山の辺りで後ろを振り返る。 丸山ケルンの銘板。国鉄大宮工場山岳部が昭和37年に建立したもの。 ここも見晴らしの良い所で、休憩適地。下から見上げると丸山ケルンの先っぽが飛び出て見える。 丸山ケルンを過ぎるとあともうちょいなんだけど、まだ登りは続く。 唐松岳頂上山荘の手前のトラバース道(夏道)は崩壊と落石のため通行止め。尾根上の冬道をたどります。 この先の桟道のあたりでインスタ映えする断崖絶壁の登山道っぽい写真を撮れるけど通行止めなので尾根筋へ~。 冬にここを通るとナイフリッジになっていて風が強い場合はおっかない。 この階段を越えるとすぐそこに唐松岳頂上山荘が見える...はずが今日は5m先も見えない霧の中だった。霧の中を下るといきなり小屋の屋根が見えたので一安心。山荘到着は15:00で、本日の行動時間は休憩込みで4時間20分でした。 唐松岳頂上山荘の受付でテント泊の申し込みをして、支払いは1人1,200円。大人も子供も区別は無しです。ここのテント場は九十九折の坂道を下った所にテントサイトが点在しているので出来れば小屋に近い所を確保したい。我々は2回折り返しただけの比較的近いサイトにテント設営ができました。4張りテントを設営できる場所で、1張り分の空きスペースがあったの運が良かった。 うちのテントは去年買い替えたものでモンベルのステラリッジ2(2人用)です。これはポールをスリーブに通す式のテントで、2019年に引っ掛け式の新型が出ましたね。モンベルのアウトレットを覗くと、旧型が割安で売りに出ているようなのでスリーブ式で構わない人にとっては買い時かも。ステラリッジ2の旧型は5,840円お得になってます。フライシートも色にこだわらなければ3,600円お得。この青いフライシートはアウトレットにはありませんでした(2019.09.19現在)。 我がテント場から見上げた唐松岳頂上山荘。トイレへ行く度に登り降りします。水は小屋の受付で量り売りをしてくれますが、水の補給の度に行ったり来たりするのは超めんどいので翌日分の水も大きめのボトルやプラティパスに確保しておきましょう。水は雨水をタンクに溜めたものなので要煮沸。 北側には唐松岳がこんなふうに鎮座されています。夕日を山頂から眺めるために登っている人達もいる。我々はテント場で夕日待機。 南側には五竜がこんな感じに見える。 テント場への道はそのまま餓鬼岳経由、祖母谷温泉行きの道になる。いつかこの道もたどってみたい。 日の入り時刻は19:00頃。向こうに見える岩山は剱岳と立山です。ちょうど夕日が唐松の山体に隠れちゃいましたね。夕食は普通のフリーズドライご飯。前回、唐松岳へ来た時は睡眠不足がたたって高山病による頭痛と吐き気がひどかったけど、今回は新幹線を使って楽だったのでいたって快調。 唐松岳山頂 2019年7月30日(火)、朝ごはんを済ませて07:30に山頂を目指して出発。夜の気温は10℃以下だったような気がします。ちょうど雲が次第に薄くなってきて青空が見えそうな感じ。 ほぼ空荷なので、GPSの記録を確認すると13分で頂上に到着。着いたらちょうど雲が晴れてくれた。不帰ノ嶮の向こうに天狗の大下りが見える。白馬は見えそうで見えにゃい。 もうちょっと良く見てみる。自分はまだこの不帰のキレットとも呼ばれるルートをたどった事はありませぬ。 これは五竜岳へと続く稜線。20分ほど眺望を満喫して頂上山荘のテン場へ戻ります。 唐松岳頂上山荘の方も見えてきた。赤矢印が我々のキャンプ地だった所。それより下のサイトにテントを張っているパーティーも結構いたんですよ。 一旦少し下ってから登り返す。 唐松岳から八方尾根へ下山 パッキングをし直して下山開始@0820。 西風が吹いていたので稜線の東側は雲が溜まってガスガスです。 不帰ノ嶮方面がチラッと見えた。 通行止めになっている夏道の桟道部分を上から眺める。 下りは団体をどんどん追い越してあっという間に下の方まで来た。八方池より下は観光客風の人々でいっぱいです。 木道の階段が嫌になってきた頃、八方池山荘前のリフト山頂駅に到着です@11:10。2時間50分で下山できました。リフトに乗る前にコーラでかんぱーい。 リフトとゴンドラで下界へ下りると灼熱のアスファルト地獄や...。八方バスターミナルまでの歩きが今回の山行で一番きつかったかも。 八方バスターミナルの前に「八方の湯」があり、そこで汗を流しました。入浴料は大人800円、小人400円。 「八方の湯」公式サイト http://hakuba-happo-onsen.jp/happo/ 温泉でさっぱりした後は隣りにある「温泉ラーメン八方美人」へ。店内に入ってすぐの所にザック置き場があったので使わせていただきます。何にするか迷った挙げ句、再び汗だくになるのは避けたかったのでつけ麺をオーダー。塩味が身体中に染み渡る。 下山後のらーめんや肉は最高に美味いですな~。ちゅるちゅる。 八方美人の食べログ https://tabelog.com/nagano/A2005/A200503/20016192/ 長野駅までの特急バスや大宮駅までの新幹線はガラガラでした。   Reliveで今回の山行を振り返る Relive '2019/07/29 子連れで唐松岳テント泊' https://cdn.embedly.com/widgets/platform.js

【奥武蔵】四季の花咲く巾着田を見下ろす日和田山から、物見山まで往復する楽ちんハイキング

今回訪れた日和田山(305m)と物見山(375m)は子連れや初心者に優しい山でありながら、ロッククライミングのゲレンデもあったりして、多くの人々に親しまれている埼玉の名山です。ふもとにはヒガンバナで有名な「巾着田」があり、時間が許せばセットで訪れるとよいでしょう。

【北八ヶ岳】マイナス20℃の雪の中で過ごすことにした正月休み、仕上げは天狗岳からの絶景

2018年1月2日、この正月は去年に引き続き北八ツで過ごす事に決め、天狗岳(2646m)も登ることにしました。北八ヶ岳ロープウェイから入山し、麦草ヒュッテと黒百合ヒュッテに宿泊して北八ツの山を縦走するコースです。 今回の山行ルート GPS機器の電源をずっと入れっぱなしにしていたら3日の夜に電池が切れてしまい、1月4日の天狗岳登頂~下山のデータがありません。氷点下ではバッテリーがすぐに使えなくなるのでスマホのGPSの記録も取っていませんでした。 今回の山行に掛かった費用 JR湘南新宿ライン JR浦和駅~新宿駅 400円 JR中央線特急 新宿駅~中央線茅野駅 3,410円(特急運賃)     2,240円(指定席) アルピコ交通バス 茅野駅~北八ヶ岳ロープウェイ 1,300円(片道) ロープウェイ 山麓駅~山頂駅 1,000円(片道) 山小屋宿泊 麦草ヒュッテ 8,000円(一泊二食・相部屋) 山小屋宿泊 黒百合ヒュッテ 9,500円(一泊二食・相部屋・暖房費込み) 日帰り温泉 渋の湯 1,000円 アルピコ交通バス 渋の湯~茅野駅 1,200円(片道) JR中央線特急 茅野駅~新宿駅 3,410円(特急運賃)     2,240円(指定席) JR湘南新宿ライン 新宿駅~浦和駅 400円 交通費は往復で計15,600円、宿泊費は麦草ヒュッテが8,000円で黒百合ヒュッテが8,800円でした。麦草ヒュッテの冬季暖房費500円はモンベル割引500円で相殺。黒百合ヒュッテの暖房費は700円で計9,500円、モンベルメンバーカードを見せるとコーヒーなどドリンク一杯無料です。 交通手段についてですが、渋の湯までバスが運行している年末年始や週末であれば電車とバスを使った方が楽でいいです。ちなみにバスが運行していない平日に、渋の湯から茅野駅までタクシーを使うと7,400円程度かかります。そして今回のように正月明けの上り特急列車を使う場合、指定席を確保しておかないと混雑のため荷物を持ったまま新宿まで立ちっぱなしの刑になりますので、登山計画も含めてしっかり交通手段の計画も立てておきましょう。 北八ヶ岳ロープウェイ~縞枯山 11:50、ロープウェイを降りるといつものキツツキがお出迎えしてくれる所。この辺のベンチでさっさとアイゼンを装着。心なしかキツツキの塗装がキレイになったような気がする。 2017年の年末は低気圧が来ていましたが、今日は絶好の山日和。まず縞枯山荘の方へ向かって歩きます。 平坦な道を10分ほどで三角屋根が目印の縞枯山荘に到着。 休憩せずにそのまま通過。ストーブの薪が燃えるいい香りがする。今度子連れで冬に泊まってみたい。 縞枯山荘 【公式ウェブサイト】http://www.lcv.ne.jp/~simagare/ ではまず縞枯山(2,403m)を登ります。3回目かな。 縞枯山・茶臼山への入口は登山道が交差する十字路。 雨池峠から150mも登ればすぐに縞枯山山頂に到着。山頂よりも少し南側の茶臼山寄りの展望台に行くと眺めが良いです。 縞枯山山頂付近。 ちょっと南に折れると見晴らしのいい展望台。展望台といっても別に何か施設があるわけではない。 縞枯山~茶臼山 ここから一旦高度を下げて、向こうに見える茶臼山へ登り返します。奥の方に双耳峰である天狗岳が見えます。 雪が無ければ岩がゴロゴロしているはずの斜面を気持ちよく下る。 下りきるとそこが縞枯山と茶臼山の鞍部。西へ下るトレースは五辻の分岐に向かうるルート。縞枯だけ登って茶臼へ向かわず、五辻へ下ってロープウェイに戻る人もそれなりにいるかも。 茶臼山に登頂するも山頂はさほど眺めが良くないので、少し西側の展望台に行く。 風強し。1月2日と3日は強風で天候も不安定だが、天狗岳に登る4日は風も弱まるはず。 茶臼山~麦草ヒュッテ 茶臼山から大石峠経由で麦草峠へ向かう。さすが正月休み中だけあって、幅1mの踏み跡がばっちり残っていて非常に歩きやすい。 茶臼山を150mほど下ると南東にある少しなだらかなところに出る。 中小場の広場で小休止。下ってきた茶臼山を振り返る。 さらに100mほど下ると大石峠に到着。国道299号、通称メルヘン街道の車道ができるまで茅野と佐久穂を結んでいた峠道。佐久穂町に大石という地区があるのでその辺か。 ちょっと歩くと冬季閉鎖中のメルヘン街道に到着。ここから佐久側へ600m行った所に国道299号線の最高地点(標高2,127m)がある。 反対側の茅野方面。麦草ヒュッテの宿泊者は希望すればゲートまでスノーモービルで迎えに来てくれるそうです。昔は借りたクロスカントリースキーを履いてメルヘン街道の茅野側のゲートまで下山する事が出来たはずだが、今はもうやってないかな?。90年代半ば。スキー板を回収する箱がゲートのそばにあったような記憶がかすかにある。 麦草ヒュッテ@14:30。2時間40分ほどで到着。 麦草ヒュッテ前の様子。1月だとまだ雪が少ない。 1月2日はここで宿泊します。雪の時期は小屋の中に入る前にアイゼン、スパッツを外し、ザックなど装備についた雪をブラシで払っておきましょ~。雪が付いたまま温かい室内に入ると装備や床が濡れます。 今夜の夕食。この夜は大部屋に泊まった。窓に近いと寒いのでストーブに近いほうがいいですよとスタッフの方に言われてそうしたけど、自分は暑がりなので窓際でもOKでした。ストーブの側だと暑すぎて何度も目が覚めた。 麦草ヒュッテ入口の土間にあるストーブ。個室のこたつでぬくぬく出来ない大部屋泊の人はだいたいここへ。 昔はレンタル用のクロスカントリースキーがズラッと並んでいたけど今はスノーシューに押され気味。北八ツのクロカンスキーのコースも案内板が少なくなったようだ。 麦草ヒュッテ【公式サイト】http://www.mugikusa.com/ 1月3日の記録は次のページへ。 2018年1月3日(水) この日は麦草ヒュッテから高見石を経由して黒百合ヒュッテへ向かう。 1月3日の朝食。ここはスノーモービルや車で物資補給できるのでご飯がうまい。 麦草ヒュッテ~白駒池~高見石 08:00、小屋の人に挨拶して出発。麦草ヒュッテと茶臼山を振り返りつつ白駒池へ向かう。 木道が見えるほど。しかし2月になればもっと雪が深くなるはず。 高見石への登りに入るまでは踏み抜き防止にワカン装着中。せっかく持ってきたなら使わんと...。 白駒池入口の駐車場に到着。この車道側へ出てこなくても白駒池へ行けるが、ちょっと様子を見に来た。 雪に埋もれた苔の森。 白駒池畔へ直進するルートと、右折して高見石へそのまま登るルートへの十字路。ここから高見石に向かうルートは運搬車やクロスカントリースキーでも登降できるほどの幅と傾斜。今回は直進して白駒荘経由で行きま~す。左折するとテント場もある青苔荘。 凍りついた白駒池に到着。冬にしか来たことがないのでこの真っ白な白駒池しか見たことがない。紅葉の季節は人が多いでしょうね。 パウダースノーを除けてみると分厚い氷が。昔はこの雪を除けてスケートリンクにしていたそうです。 白駒池のほとりに立つのが白駒荘。ほんの3日前の2017年12月31日大晦日の未明、まさかの火災で新館と浴室棟が焼け落ちてしまった。出火当時は無人だったので怪我人は無し。凍結した池の氷を割って消火活動をおこなったそうです。 白駒荘 【公式サイト】http://yachiho-montblanc.com/ 2018年10月2日から同じ場所に再建された新館が営業を再開しています。紅葉の時期は錦秋の白駒池を小屋の中から拝められる絶景スポット。燃えなかった旧館の前を通り、高見石への登りに入るのでワカンを外してアイゼンに付け替え。白駒荘の横から高見石に至るコースは若干急です。 樹林帯の中を登りきると高見石小屋前の広場に出る。10:00ちょうど。麦草ヒュッテから2時間ほど。 高見石小屋前のテント場。昨晩誰かがテント泊した跡。 とりあえず高見石にも登頂。高校2年生の時も冬に高見石に登ったことがある。 これから登る中山(2,496m)方面。その前に小屋の中で休憩しま~す。 ザックは外に置いといて、アイゼンを外して小屋の中へ。あったけぇ・・・ 登山雑誌か何かで目にした、高見石小屋名物らしき揚げパンとホットココアのセット。人に作ってもらった軽食を寒い山の中で食べられるだけで幸せなんですよ。 高見石小屋 【公式サイト】https://www.yatsu-akadake.com/ 30分ほど休憩し、中山経由で黒百合ヒュッテを目指します。 踏み跡はバッチリ。 凍りついた針葉樹林の中を登る。 標高を上げるにつれ、さらに寒そうな景色に。 さらに真っ白け。 もうちょい進むと視界が開ける。 だいぶ上の方に来た。 樹林帯を抜けると突然強風にさらされる。ぶべべべべべ 中央奥に見える富士山型の山が蓼科山(2,530m)。 北西に見える霧ヶ峰の車山(くるまやま)。 立派なエビの尻尾。 ボケてるけど中山展望台に到着。吹きさらしの岩場で、踏み跡が消えている。ちょっと行き過ぎて5分迷った後、この道標が示す中山山頂へのルートに復帰。エビの尻尾が付いた道標は真っ白にカモフラージュしているので、見る角度によっては見落とすことがある。 中山山頂に到着。さっきの展望台と違って樹林帯の中で展望なし。もうちょいで黒百合平。 ちょっと開けた場所に出たので東西の天狗岳と奥に硫黄岳が見えた。中山峠へ向かって高度を下げる。 一番好きなタイプの山道。青空と白く輝く樹氷と静寂。立ち止まると自分の呼吸と心音しか聞こえない。 物音一つしない。 天狗岳が近づいてきた。よーく見ると登山者が登り降りしているのがゴマ粒のように見える。 東南東方面、奥秩父の山。 標高2,410mの中山峠まで下ってきた。この標識の向こう側の東斜面に下るとしらびそ小屋で、南に向かうと天狗岳。今日はここからすぐの黒百合ヒュッテに宿泊。 5分ちょいくらい歩くと黒百合ヒュッテとテント場が見えてくる。標高2,400m。 正月の黒百合ヒュッテに到着@13:05。麦草ヒュッテから休憩込みで5時間。中へ入る前にザックなどに付着した雪を落とし、アイゼンも外す。 黒百合ヒュッテ 【公式サイト】http://www.kuroyurihyutte.com/ とりあえず宿泊の受付を済ませ、ザックを棚に置いたら休憩~。ついついかりんとうをボリボリ貪り食ってしまってやばい。 腹減ってしょうがなかったのでラーメン頼んだ。 本棚から山関係の古い書籍を読み漁ったり、続々とやってくる他の宿泊者とお話しているうちに夕食の時間。伊達巻や黒豆が正月っぽい(笑)。就寝時間が近づくと、小屋のスタッフが各人の寝床を案内してくれます。名前を呼ばれて布団が指定される。大晦日ほどではないんだろうけど、結構混んでいたので耳栓は必須でした。今にも死にそうないびきをかく人が隣にいた。 1月4日の記録は次のページ。 2018年1月4日(木)、快晴で風も弱くなったので天狗岳山頂を狙うのに絶好の天候。 朝食にみかんが付いてきてマンモスうれぴー! 黒百合ヒュッテから天狗岳ピストン 日の出ばんじゃーい。真東よりちょい南のさいたま市方面から日が昇っているはず。天狗岳ピストンは山頂アタック用の軽装備で行きます。7時頃出発。 東天狗の岩場の下辺りから見た西天狗。昨日の雪煙がすごかった風の強さが今日は嘘のように収まった。 特に困難な事も無く、東天狗岳山頂(2,640m)に到着。 左奥から、蓼科山、縞枯山、茶臼山、高見石の上の中山。 一旦下ってから西天狗岳(2,646m)へ向かいます。 こっちは東天狗の山頂から根石岳経由で硫黄岳方面へ向かうルート。今日はまだ誰も通っていないはずだけど踏み跡が消えずに若干残っている。 斜面に付いたトラバースを進んだ先の岩場、根石岳山頂付近で2017年年末に遭難死亡事故がありましたね。 西天狗岳の山頂へ登り返しているところ。 西天狗岳山頂手前から東天狗を振り返って見た所。 西天狗岳山頂の三角点に到着。ほぼ無風。 他の登山者も続々とやってくる。 西天狗から、硫黄岳や赤岳を背景に。  快晴で絶景なり。左から赤岳、真ん中の中岳、阿弥陀、奥に見える南アルプス。今日山に来れた人はラッキーでしたね。 しばし360度の景観を楽しんだ後、黒百合ヒュッテに戻ります。 東天狗の山頂へは戻らずに、斜面をトラバースする。 天狗の奥庭へ降りてきた。奥のピークが先程までいた西天狗。この天狗の奥庭~天狗岳間は岩だらけで迷いやすいので注意。視界が悪いときは入り込まない方がいいでしょう。 右のピークが西天狗岳で左の出っ張りが東天狗岳山頂手前の岩場。 東天狗から天狗の奥庭へ下るには、右側に写っている岩場をおりる。 すりばち池のあたりに到着。この辺りは岩だらけで踏み跡も消えており、コンパスを確認しながら歩く。 すりばち池の北側、黒百合ヒュッテの上の辺りから眺める天狗岳。 無事黒百合ヒュッテに戻ってきた。 荷物をパッキングし直し、下山する前に黒百合ヒュッテで昼食。 ついでにコーヒー。 黒百合ヒュッテ~渋温泉間はいつ通っても踏み跡がばっちりで歩きやすい。 八方台分岐のあたりで渋温泉方面へ分かれる。 特に面白い事のない樹林帯の斜面をしばらく下ると渋の湯登山口の橋に到着~。 登山届ポストのある登山指導所小屋に張り出されていた八ヶ岳の山岳遭難発生場所。 やはり横岳のアイスクライミング中の事故が一番多い。 バスが来るまで1時間ほどあるので、渋の湯で汗を流しておく。入浴料は大人1,000円。ここは冬にしか来たことがありませんが、入口ロビーから日帰り入浴客用の湯舟・脱衣所まで暖房無しの冷え切った建物なのであっという間に湯冷めします。あまり愛想がいいとは言えない宿の人が暖かそうなガラスの向こう側にいるのを眺めながら冷たいロビーのソファでバスを待ちたいマゾな人にはおすすめ(笑)。宿泊客用の風呂は別にあり、そっちはなかなか良いらしい。泊まったことないけど。ここが嫌なら1.8km下ったところにある「渋・辰野館」の方が良いかも。こちらは入浴料大人1,650円。 Reliveで今回の山行をふりかえる Relive '2018/01/02 正月山行は北八ヶ岳を天狗まで' https://cdn.embedly.com/widgets/platform.js

ユニフレームのポイントシールを貯めて銅の煮込み鍋をもらったその後

キャンプ道具でも登山道具でもよく目にするし、使う機会の多いユニフレームの製品。そんなユニフレームのポイントカードがあることをご存知でしょうか?ユニフレームのプレミアムショップでユニフレーム製品を5000円分購入する毎にポイントシールを1枚もらう事ができ、同一店舗のシールを集めるとプレゼントがもらえます。私が8年かけて集めた20枚は10万円分ですね。 プレミアムショップ一覧 https://www.uniflame.co.jp/premiere モンベルや石井スポーツ、Amazon、好日山荘などでもユニフレーム製品を購入できるものの、「プレミアムショップ」でなければポイントカードやシールを獲得出来ないので注意が必要。さいたま市周辺だとレイクタウンやふじみ野市のWILD-1が最寄りのプレミアムショップです。あるいは都内のL-Breathか。北戸田の美女木にあったパワーズさいたま店もプレミアムショップでしたが、2017年に閉店してしまいました。 私がポイントカードをWILD-1小山店で獲得したのは2010年頃。タープやバーナーなど大物を購入するとシールを4,5枚もらえたりしますが、普段はなかなかシールをゲットするような買い物をしないので20枚目がやっとこさ集まったのは2018年9月でした。 ユニフレーム製、銅の煮込み鍋 ポイントシールを20枚集めてカードを送付するとこんな箱が届いた。開けてみると... 銅の輝きが美しいガラス蓋の銅鍋。非売品のこの鍋はプレゼントのリストから消えてしまったため、今ではヤフオクなどで手に入れるしか入手手段がありません。 未使用だとピカピカ。使うのがもったいない銅鍋も火にかけると途端に酸化被膜が形成されて黒ずんでしまいます。使い込まれた10円硬貨のような感じに。 1年後の状態 だいぶ使い込んだ。内側は研磨剤で磨けばまたピカピカになります。 底面の状態。この赤茶色は酸化鉄ではなく、銅の酸化被膜の色。 ユニフレーム銅の煮込み鍋の弱点 鍋自体は煮込み料理に最適で気に入ってますが、鍋蓋のつまみがダメですな。木製のつまみが濡れるとすぐに水を吸ってしまって膨らみ、乾くと写真の様に亀裂が入ってしまった。ギュッとつまめばつまみとして使えるものの、もういい加減取り替えねば。料理中も非常に不便。つまみの穴には鬼目ナットが埋まっていましたが、すでにガバガバ。普通に洗っただけで亀裂が入るつまみは不良品じゃ~。プレゼントのリストから消えた理由はこれかな? 木製のつまみがスポッと取れるとこうなる。つまみに亀裂が入らなければこの鬼目ナットが食い込んで外れないんですけどね。 丸頭ボルト、樹脂ワッシャー、鬼目ナットをガラス蓋から外してみた。蓋中央の穴の直径は9mm。ボルトのねじ径は6mm。ガラス蓋の直径は21cm。これを市販のつまみに取り換えようと思います。               スタンド鍋つまみに交換 アマゾンで「鍋のつまみ」を検索して良さげなものを発見!普通の丸いつまみと違って蓋が自立してくれる優れもの。ユニフレームの銅鍋の蓋にはこのサイズでOKです。 早速つけてみた。スクリュードライバー1本あればOK。使っているうちにネジが緩んでくると思うのでその時はまた締める必要あり。 立ててみた。おおっ、これは便利。ユニフレームの銅の煮込み鍋を使っていて、蓋のつまみがダメになってしまった方はこのスタンド鍋つまみに交換してみましょう。もちろん他の鍋蓋にも応用できるのでおすすめ。 エポラス アリビオ スタンド式鍋つまみ 大 AL-2022 Amazon.co.jpで購入する 現在のポイントカードは二つ折りの紙製 私がポイントシールを集め始めた時はプラスティック製のカードでしたが、現在は紙製のものに変更されたようです。 ユニフレームカード案内の裏側。 ユニフレームカード。 ポイントシールには番号が振られていて、おそらく店舗固有の番号なんでしょうね。カードの発行店以外でもらったシールを貼るとそのシールは無効になると思います。 現在のポイント特典アイテムの紹介 10ポイント特典 ポイントシールを10枚(5万円分)集めてもらえるアイテムにコレいいと思える欲しい物がない(笑)。 マグカップはダブルウォールの真空断熱でなければアウトドアではすぐに冷めたりぬるくなってしまうので、はっきり言って役に立たない。自宅で使うならいいかも。 20ポイント特典 20枚集めると多少ましになる。チタン製や真鍮製のシエラカップならいいかも。銅製のぐいのみもいいね~。でも包丁が一番かな。やはり銅の煮込み鍋が消えずに残っていれば良かった。300gの双眼鏡はいらん。MDF合板で作ったユニドッグは、、、よく分からない。何だろこれ?(笑)10万円分のポイントシールを集めるまで待ってトングを選ぶかというと微妙だな~。 30ポイント特典 結論、頑張ってシールを30枚集めて焚き火テーブルをゲットする事をおすすめします!これは我が家に2台ありますが、熱いダッジオーブンを天板に乗せても大丈夫なくらいタフなやつです。買えば7900円だけどね。ファミキャンだったら2~3台あっても邪魔にならない。 というわけで、UNIFLAMEのプレミアムショップで買い物ができる人は、タープやら何やら大物を買ってポイントシールを30枚集めてみましょう。銅の煮込み鍋をゲットした人は鍋蓋のつまみの交換が必須になるはずなので、上記のスタンドつまみを試してみてください。

【茨城・阿字ヶ浦】海水浴場が目の前、田の上キャンプ場

2020年11月22日(日)23日(月・祝)の連休を利用して茨城は阿字ヶ浦にある田の上キャンプ場へ次女と二人で行ってきました。田んぼの上にあるわけではなく、阿字ヶ浦海水浴場の上にある、夏の海水浴シーズンに最適なキャンプ場です。那珂湊のおさかな市場で魚介類を仕入れてから来るのがおすすめ。

【本栖湖】浩庵キャンプ場にて湖畔の涼しさと富士山の眺めを楽しむ

2018年8月29日(水)から富士五湖の一つ、本栖湖湖畔の「洪庵キャンプ場」で湖畔キャンプを3世代で楽しんできました。ここはゆるキャンにも登場する人気のキャンプ場です。
- Advertisement -

先週アクセスの多かった記事