33.7 C
Saitama
2024-07-27(土)

【奥日光】初心者にはキツイであろう急登が連続する奥日光の名山・男体山

ホームMOUNTAIN山行記録【奥日光】初心者にはキツイであろう急登が連続する奥日光の名山・男体山
日程 【日帰り】2022年05月05日(木・祝)
メンバー ぬこしち
天候 快晴
アクセス
利用交通機関

二荒山神社の登山者用駐車場(無料)を利用。
経路を調べる (google transit)
行きの経路 帰りの経路

最初に日光男体山を登る計画を立てたのはいつのことだったか…。おそらく高校2年の春~夏、1992年のことだったと思われる(30年前だ!)。大学生の頃も計画を立てたことがあるし、その後も登る予定をスケジュールに入れたことがあるのに、毎回毎回天気が悪くておじゃんになったのであった。

2022年のゴールデンウィークは昨年と同様、高速道路料金の休日割引きが無しになってしまい、遠出する気力がなくなった方も多いのではないでしょうか?自分も渋滞に巻き込まれながら長野方面に遠征するのはやだな~、じゃあ先週に引き続きまた日光にしよう!ということで男体山の登山が30年越しでようやく実現することになったのでした。

地図・ルート・標高グラフ・移動ペース

歩行ペース1.0(標準的:普通のペース)
※旺文社「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち90%の区間で比較)
ルートの詳細データ
最高地点:2,486m (男体山)
歩行距離:10.4km
累積標高:1,288m(登り)、1,268m(下り
歩行時間:5時間00分(登り2時間37分、下り2時間22分)
休憩時間:3時間16分
グレード:
コース定数25.8
コース定数とは歩く時間、歩く距離、登った高さ、下った高さの4つの要素を使って数値化したもので、次の式を用いる。 1.8×時間(h)+0.3×歩行距離(km)+10×登りの累積標高(km)+0.6×下りの累積標高(km)
コース定数の目安●10前後:体力的にやさしく初心者向き ●20前後:一般的な登山者向き ●30前後:日帰り登山の場合、健脚者向き ●40以上:日帰りでは困難。1泊以上の計画が必要。

行程とコースタイム

日帰り
行動
5時間00分
休憩
3時間16分
合計
8時間16分
S二荒山神社中宮祠06:126分 06:18一合目06:1928分 06:47三合目06:5517分 07:12四合目07:205分 07:25五合目07:3936分 08:15七合目08:3619分 08:55八合目 瀧尾神社09:0921分 09:30九合目09:3925分 10:04二荒山神社奥宮11:061分 11:07太郎山神社11:088分 11:16男体山11:263分 11:29二荒山神社奥宮11:3119分 11:50九合目14分 12:04八合目 瀧尾神社12:0716分 12:23七合目12:3547分 13:22四合目13:3216分 13:48三合目13:5623分 14:19一合目14:217分 14:28二荒山神社中宮祠G
コースタイムの見方:
移動時間
到着時刻通過地点の地名出発時刻

今回の山行の費用

交通費 高速 浦和~清滝 3,450円 6,900円
清滝~浦和 3,450円
入山料 二荒山神社 入山料一回分 1,000円(大人一回)中学生以下無料   1,000円
        合計 7,900円

参考リンク

ドラぷらhttps://www.driveplaza.com/
日光二荒山神社http://www.futarasan.jp/
男体山の天気https://tenki.jp/lite/mountain/famous100/3/12/133.html
男体山山頂カメラhttp://nikko.4-seasons.jp/live/nantai.shtml

二荒山神社中宮祠・登山者用駐車場から男体山山頂を往復

二荒山神社・男体山登山者用駐車場

[05:30]さいたまの方から2時間ほどで着いてしまう日光はやはりお手軽でよい。二荒山神社の登山者用駐車場に車を入れると、その後からぞくぞくと他の登山者もやってきてあっという間に一杯になった。ここの他にも登山者用第2駐車場があるので、困ることはないはず。ただし紅葉のシーズンはどうなるか分かりません。

男体山登山者用駐車場の入口

二荒山神社・男体山登山者用駐車場出入口

二荒山神社の建物に挟まれるような感じで駐車場の出入口がある。ここに来るのが初めてで、暗いうちに着くとどこが駐車場なのか分からないかも。

二荒山神社中宮祠・登山者用駐車場への入口は鳥居をくぐる

いろは坂から二荒山神社中宮祠へやって来ると、こんな感じの交差点がありますね。右斜め前の鳥居を車でくぐると↑↑の駐車場入口が右側に見えま~す。また、登山者用第2駐車場はこの交差点を直進して「二荒レストセンター」の看板の所で右斜め後ろに入ったところにあります。

二荒山神社前のトイレ

登山者用第2駐車場に近い所にあるトイレ。私は気づきませんでしたが、トイレットペーパーが中には無いらしい。必要なら外の販売機で紙を買わねばなりません。

二荒山中宮祠境内で入山料を支払う

二荒山神社中宮祠

[06:07]二荒山中宮祠は朝06:00ちょうどになると太鼓を叩いて開門を知らせてくれます。トイレへ行って駐車場へ戻ってもたもたしていたらそのタイミングを見逃してしまった。音だけ聞こえた。

二荒山神社・願いかなえマス

「願いかなえマス」。金ピカのマスを祀ってあるよく分からない神社?が脇にあった(笑)。バブルの頃のフジテレビのようなセンスだこりゃ。他にも金ピカの龍がとぐろを巻いている像もありました(笑)。

二荒山神社・登山者必読の掲示

登山者必読!の注意書き。

男体山・登山前の用紙を記入する所

境内に入ると氏名、住所、下山予定時刻などを記入する受付用紙が置かれた台があるので、そこで記入する。

二荒山神社・入山料を支払う

そして受付で入山料1,000円を支払うと、チケット代わりに首にかけられる白いお守りを渡されます。以前は500円だったのに、いつの間にか2倍になっとるな~。

二荒山神社・さざれ石

石れざさ。筑波山にもあったな。

二荒山神社・登山口の鳥居

境内の奥にある登山口の鳥居。赤い門をくぐると男体山登山道の始まりです。登拝道の方が正しい呼び名かも。

男体山山頂までの登り

男体山登山道・下の方は林道を歩く

一合目から三合目まではブナやミズナラなど広葉樹林の中を登る。三合目から四合目は砂防工事用の舗装道路を歩くので急に歩くペースが上がります。

男体山・四合目

四合目には土台がコンクリの比較的新しい社務所があった。

二荒山神社中宮祠に掲示されていた注意書きにもあった、四合目の白い鳥居がこれ。ここから再び登山道に入ります。この鳥居前は開けたスペースがあるので荷物を下ろして休憩する人も多い。

日光男体山・五合目

[07:25]五合目に到着。登り始めから1時間ちょいで男体山の半分。

日光男体山・五合目

五合目にも小屋があった。

日光男体山・五合目の小屋内部

中を覗いてみると、金目のものは無かった(笑)。

男体山七合目から見た半月山方面

[08:15]七合目は視界が開けて中禅寺湖と半月山方面がよく見え、ホッと疲れが取れる。

日光男体山・七合目の避難小屋

こちらが七合目の避難小屋。高度を上げるにつれ小屋がボロくなってきます(笑)。

日光男体山・七合目~八合目間のガレ場

七合目の上はガレ場の登りになります。不安定な大きめの岩もあるので落石注意。足元ばかり見ずに上の方もちょいちょい確認しながら。

日光男体山・八合目手前の鳥居

突然現れた鉄製の赤い鳥居は八合目の神社のものらしい。

日光男体山八合目・瀧尾神社

ここには瀧尾神社があるとのことだが、これかな?横に古いタイプの鎖がある。昔と今ではルートがずれているのだろうか。

日光男体山八合目

瀧尾神社の社務所もしくは避難小屋。受付の台のようなものと大きめの窓があるから社務所かな~?地図では八合目避難小屋と記されている。瀧尾神社の本社は東照宮の裏手の方にあり、氷爆で有名な「雲竜渓谷」へ向かう道の途中の森の中にひっそりとたたずんでいます。

瀧尾神社本社の位置はここ。

男体山八合目まで登ると社山や右奥の皇海山が見えるようになった。空が霞んでいなければ富士山も見えるはず。

日光男体山八合目の上から樹木の背が低くなってきた

そして樹木の背も低めになってきたので、あとちょい登れば森林限界を超えた山頂付近になるもよう。

日光男体山八合目~九合目で現れた残雪

4日前の5月1日に低気圧が通過し、雪を降らせたのでその名残がまだありました。

日光男体山八合目~九合目で現れた残雪

念のためにチェーンスパイクを持参しましたが、使うに及ばず。朝だからまだいいけど、下山時は雪が溶けてぐちゃぐちゃになってそうだな。

男体山山頂直下から眺めた日光白根山方面

[09:44]九合目を過ぎると北西の視界が開け、戦場ヶ原の向こうの日光白根山の白い姿が見えるようになりました。

中禅寺湖西側の眺め

白根山の南側、中禅寺の西岸(千手ヶ浜)の奥にある西ノ湖は昔は中禅寺湖と繋がっていたようだ。繋がっていたというか、堆積物による陸地化が千手ヶ浜まで進んできていると言った方がいいか。中禅寺湖もそのうちいつかは尾瀬ヶ原のような湿原になるのでしょう。

男体山山頂直下のザレ場

[09:46]森林限界の上に出ると赤茶けた溶岩がザレザレした登りになります。

男体山山頂直下のザレ場から、戦場ヶ原と日光白根山

日光白根山の北方、福島県側の雪をかぶった山々もみえるようになった~😻

男体山山頂直下から眺めた中禅寺湖

まだ山頂に着いていないのについつい立ち止まってこの箱庭のような景色に見とれてしまう。

日光男体山山頂にて

男体山山頂・二荒山神社奥宮のカメラ

[10:04]休憩込みの4時間で男体山山頂、二荒山神社奥宮に到着~。ここにはWEBカメラ(赤丸の所)があり、毎時59分59秒に撮影しています。パナソニックのカメラだ。通常は朝04:14:59から18:59:59まで明るいうちに稼働していて、「男体山登拝大祭」期間中になると24時間、毎時59分59秒に撮影しているそうだ。

日光男体山山頂から、北側の太郎山、大真名子山、小真名子山、女峰山の眺め

こちらは男体山の北側の眺め。さいたま市から見ると太郎山は男体山の後ろに隠れてしまって見えにゃいな。男体山の右側に聳える女峰山は、冬の空気が澄んだ晴れの日ならさいたまからでも見えます。

北北西に見える会津駒ヶ岳

手前の太郎山と、奥の方にまだ白い姿をさらけ出しているのは福島の会津駒ヶ岳とその周辺です。

日光白根山と会津駒ヶ岳の間には尾瀬の至仏山や燧ヶ岳がよく見えます。

さらに左側、中禅寺湖とその向こう側の山並み。赤城山まで見えた。社山の奥の山肌が茶色くなっている場所は足尾銅山の煙害の名残です。中倉山に有名な孤高のブナがありますね。

男体山・太郎山神社

男体山山頂から尾根伝いに太郎山神社まで行くとインスタ映えする写真が取れる絶景ポイントがあります。あの先っぽの岩の上。わしは高所恐怖症なので遠慮しときます。ブルブル。この太郎山神社の岩をこちらから見て左側から巻くと2,397m地点の三等三角点へ進むことができ、そのまま三本松の戦場ケ原開拓之碑へつながるルートがあります。ありますというか、かつて存在した登山道ですね。

男体山の三本松ルート

私が高校1年の時(1991年)に購入したエアリアマップ(山と高原地図)には、その古の三本松ルートが破線で描かれています。調べてみると今でも三本松ルートを使う人はいるようで、ヤマレコやYAMAPに記録が上げられている。二荒山神社としては入山料を徴収できない(しにくい)三本松ルートは潰したかったんでしょうな~。志津ルートは日光修験道の一部であり、1200年も歴史がある古道なので潰せないでしょう。しかし登拝門前に書かれていた、ここが「男体山頂奥宮への唯一の登拝口」という文言は気に入りませんな。唯一ではない。

もうちょい山頂を散策

男体山・太郎山神社からの眺め

この写真が一番いいな~。もうちょい空が澄んでいればよかった。ちなみに中禅寺湖水面の標高は1,269mで、男体山山頂(2,486m)との標高差は1,217mもあります。この標高差がありすぎるため、男体山は初心者向けではないと言えます。

男体山・二荒山大神

二荒山大神。

男体山山頂の大剣前の行列

太郎山神社とは反対方向に男体山の最高地点(2,486m)があります。ステンレス製の大剣が突き出ていて、写真撮影の順番待ち中。

男体山山頂の大剣

シャキーン!!青空にステンレスの刃がよく映える。

意外と足場が狭いのでちょっとビビる。

男体山の三角点

近くにあった一等三角点(2,484m)。

男体山山頂からの太郎山方面の眺め

名残惜しいけどそろそろ下山しますかね。

男体山山頂からの女峰山方面の眺め

男体山のもう一つの登山口である志津乗越へはこの先、北面へ下る。志津乗越から奥に見える大真名子山、小真名子山、女峰山へと縦走できます。できるけど避難小屋泊になるうえに、水の補給がキツいでしょう。

男体山山頂の神社の建物

男体山山頂は広いのでランチ休憩する場所には困らない。

男体山山頂の大剣

大剣の刃の薄さ。ここに落雷することはあるんだろうか?

男体山山頂から見た華厳の滝方面

華厳の滝周辺の建物群や滝の下流の大谷川に削られて出来た谷の地形がよく分かる。昔は華厳の滝の駐車場から茶ノ木平にロープウェイが繋がっていて、今でもその索道跡が一本の筋になって残っている。

男体山山頂から見た大谷川の谷

大谷川の作り出したダイヤキャニオン。この写真の左、大谷川の下流に東照宮や日光駅前の市街地があります。

男体山山頂

なんだかここはあちこちに「男体山山頂」の標識があるな(笑)。

男体山山頂のトイレ跡?

山頂には二荒山神社所有のものと思しき廃墟があり、その裏にこんな木造の構造物があった。なんだろこれ?形的に古いタイプの便所かな?屋根と壁と扉が無くなっているが、便槽のようなものがあるし。昔の垂れ流しタイプの便所の廃墟だということにしておきます(笑)。

男体山山頂の廃屋

これが男体山山頂の廃墟。神社の所有物で、社務所兼登拝者用の休憩所だったはず?今にも崩れそうになっているので立入禁止のロープが張られています。

男体山山頂の鐘

「宇都宮、日の丸講」と記されている鐘。

登ってきたルートをそのまま引き返して下山

男体山山頂の大剣から日光白根山の眺め

[11:31]下山開始。

男体山山頂直下のザレ場

男体山上部の赤茶けた溶岩ザレザレ地帯を中禅寺湖を眺めながらサクサク下る。

男体山の残雪の下り

やはり昼には雪と土が混じり合ってドロドロぐちゃぐちゃになってました。

男体山六合目

[12:50]ここは六合目で、いろいろ崩れている場所。

男体山五合目からの眺め

[13:01]五合目の避難小屋前からの眺め。だいぶ高度が下がってまいりました。

男体山一合目の鳥居

[14:19]ようやく一合目に下りてきた。

男体山一合目の登拝所

一合目の遥拝所。

男体山・履物の清め所

足清め所という名の登山靴洗い場があるので、靴底などについた土を落としておきます。昔の人は男体山の土を持ち出さないようここにわらじを脱ぎ捨てたので、草鞋の山が出来ていたそうです。

男体山・登拝門前の狛犬

登拝門の狛犬。神社によって形が違うのが面白いですな。

男体山・登拝門

男体山の登山道(登拝道)への出入口である登拝門全景。「唯一の登拝口」と書かれていますが、反対側にある男体山北面の志津乗越からも登拝は出来ます。かつて存在した、三本松と太郎山神社を結ぶ登山道(三本松ルート)は、一般ルートではなくなってから久しいようです。

男体山・登拝門前の鳥居

登拝門とその前の鳥居全景。右下に悪趣味な金ピカの龍がいる。

男体山・注意事項

色々な注意書き。上にトイレや水場はありませんので注意。携帯トイレと目隠し用のツェルトを持っていくといいでしょう。森林限界より上の山頂近くになると、隠れる場所はなかなか無いと思います。

携帯トイレ用のブースを避難小屋の隣りに設置したり、使用済みの携帯トイレを捨てられるゴミ箱を登拝口の近くにでも設置してくれるといいけど、神社の境内や御神体そのものの男体山だと難しいですかね?

男体山・登拝バッジ

男体山の山バッジも500円で購入。デザインは4種類もある。さすが人気のある百名山だ。

二荒山神社と男体山

二荒山神社中宮祠の正門前から仰ぎ見る男体山の山頂。30年越しの計画が実現してよかったよかった。

二荒山神社前

二荒山神社周辺の桜と中禅寺湖。

二荒山神社前の桜

5月5日でちょうど満開を過ぎたくらいでした。今回は温泉に入る時間がなかったのでこのまま車で帰還。

今回の日光男体山山行を動画で振り返る

コメントをどうぞ~

コメントを入力してください。
お名前を入力してください

(*)印は必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。。

山行記録アクセス数トップ5

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
ブログ村へ寄ってみる