2019年4月28日(日)、GWの前半は尾瀬の至仏山へ6年生の長女を連れて行ってきました。2012年9月にも4歳の長女を連れて登っているので7年ぶりです。その前は、、、1995年頃に登った記憶があるので私は3回目ですね。真冬の至仏山を登るには戸倉から鳩待峠までの除雪されていない林道11kmを歩かなければならず、テント泊や雪洞堀りの装備が必要になります。出来なくはないけど小学生の子連れでやることではないですね。ゴールデンウィーク前になると除雪作業が終わり、鳩待峠まで車で入れるようになります。そしてGWが終わると雪が溶けて木道が現れる初夏までしばらく立入禁止になる。そうしないと薄い雪の下に隠れた高山植物が踏み荒らされてしまうので植生保護のためだそうです。ほうほう。
というわけで、GW限定で入れる残雪の至仏山へ軽アイゼンとスノーシューで往復してきた山行記録です。
今回の登山ルート
↑のグラフでSpeedがいきなり秒速10mになっているのはGPSがオンのまま乗合タクシーに乗っていた部分です。
- 出発時間/標高:08:45/1591m
- 山頂到着時間/標高:12:05/2228m
- 下山時間/標高: 15:15/1591m
- 合計行動時間:6時間45分
- 歩行距離:9.0km
- 高低差:637m
- 累積標高(上り):683m
- 累積標高(下り):683m
前日の天気予報で山沿いは雪が降ったと聞き、仕事から帰ってきた後大急ぎで車のタイヤをスタッドレスに交換。手際が良かったらしく、前輪後輪10分ずつで交換できたのは新記録でした。翌朝5時前に出発し、もしかしたら鳩待峠まで車で行けるかも?と思いつつ7時半ごろに戸倉まで来るとやはりダメで、戸倉の尾瀬第1駐車場へ誘導されてしまった。
乗合タクシー待ちの列。スキーやスノボで至仏山の東斜面を滑る人達が多い。
鳩待峠から至仏山へ入山した今回の交通費
運よく鳩待峠へ車で入れた場合の駐車料金は2,500円。乗合タクシーの往復料金が大人一人子供一人で2,940円プラス戸倉の駐車料金が1,000円で差額が1,440円。スキーやスノボの人達は結構早めに来て鳩待峠に駐車していたようです。
高速 | 浦和I.C.→沼田I.C. | 片道ETC 3,050円(休日割引) |
駐車場 | 尾瀬第1駐車場 | 1,000円(1日) |
乗合タクシー | 戸倉→鳩待峠 | 大人980円、小人490円(片道) |
乗合タクシー | 鳩待峠→戸倉 | 大人980円、小人490円(片道) |
高速 | 沼田I.C.→浦和I.C. | 片道ETC 3,050円(休日割引) |
交通費合計:10,040円プラスガソリン代6,000円くらい。
鳩待峠~小至仏山
もうスキーで歩き始めている人達。この上が鳩待山荘。
至仏山山頂(2228m)
至仏山~鳩待峠へ戻る
誰かさんの体重が重すぎるのと、低温にさらされて割れてしまったヒップソリ。もちろん持ち帰りましたよ。
下山後の夕食は沼田のとんかつ街道へレッツらゴー
ヒレカツ定食。カラシをつけてレモンも絞って。肉はやわらか、衣はカリカリ。うまかったけど食器が安っぽいプラスチック製だったのが残念。尾瀬から沼田I.C.に向かう途中の左側にある店で、窓から赤城山がよく見えました。
とんかつトミタ
住所 | 群馬県沼田市下久屋町767-7 |
営業時間 | 11:00~21:00 |
定休日 | 水曜・年末年始 |
今回の山行をReliveで振り返る
Relive ‘2019/04/28 残雪の至仏山’