14.8 C
Saitama
2023-11-30(木)

【栃木・那須】キャンプアンドキャビンズ那須高原のちょい広めオートサイト

ホームキャンプ【栃木・那須】キャンプアンドキャビンズ那須高原のちょい広めオートサイト
日程 2022年3月30日(水)から一泊二日
メンバー ぬこはち・まさ・ゆき・みー
天候 晴れ
アクセス
利用交通機関

指定サイトへ乗り入れ。
経路を調べる (google transit)
行きの経路 帰りの経路

学校が春休み中なので泊まりで山登りかキャンプに行こうと思い、ねこ娘2号機にどっちがいい?と聞くと「キャンプ~!!」と即答されたのでキャンプになりました。まだ肌寒い時期なので電源付きのサイトがいいな~ということで、那須のキャンプアンドキャビンズに決定。今回が2回めの訪問です。

キャンプアンドキャビンズ那須高原の位置

東北道那須I.C.で降りて3.3kmの距離にあり、非常に行きやすいのがこのキャンプ場の特徴です。延々と山の中の細い道を通らなくて済むし、近隣に子連れで遊べる施設や大きめのスーパーマーケットもあるのがいいですね。スタッフの数も多く、トイレやシャワーが清潔。場内でビンゴ大会やミニゲーム、ハンバーグ作りなどのイベントも豊富にあり、子供たちを飽きさせない工夫があちこちにあります。子連れのファミリーキャンプにおすすめなキャンプ場です。

今回のキャンプ費用

交通費 高速 浦和~那須 3,980円 7,960円
那須~浦和 3,980円
キャンプ場費用 サイト利用料(ちょい広め) レギュラーシーズン 6,500円 6,000円
WILD-1割引 -500円
イベント ミニゲーム 200円x2 5,600円
ビンゴ 300円x6
クリスタルハンター 700円x2
ハンバーガー作り 500円x4
食事 ピザ 500円x3 2,800円
パスタ 500円
瓶コーラ 200円x2
100円モーニング 100円x4
物品 薪代 700円x2 4,150円
ハンモックレンタル 1,650円
ローラーロースター 1,100円
食品 牛リブロース300g 1,840円   1,840円
那須バギーパーク 600m周回コース 16歳以上(150cc) 2,000円(3周) 5,600円
6~15才(90cc) 1,800円(3周)x2
南ヶ丘牧場 遊ぶ うさんぽ広場 500円(5名まで) 500円
食べる プレミアムソフトクリーム(超濃厚) 500円x2 1,000円
        合計 35,450円

その他、持ち込みの食材費、ガス缶の燃料代、ガソリン代、現地で購入したシャンプーやボディーソープなどの雑費があります。キャンプ場内のコインシャワーやお風呂が無料で開放されていたため、周辺の日帰り温泉に入らず帰還しました。

参考リンク

ドラぷら(NEXCO東日本)https://www.driveplaza.com/
キャンプアンドキャビンズ那須高原https://www.camp-cabins.com/
ダイユーhttp://daiyu-super.jp/
バギーパークhttps://www.buggy-park.com/
南ヶ丘牧場https://www.minamigaoka.co.jp/

キャンプアンドキャビンズに到着

2022年3月30日、10:30頃に現地に着いてしまい、先に受付だけを済ませておきました。車キャンプ場入口の外にある駐車場に止めておきます。サイトの清掃などが終わって準備完了になると電話で教えてくれるので、それまでどこか周辺で観光してもいいし、場内で待つのも可。基本的にチャックインは14:00からですが、前泊の方が早めに退去してくれればこちらも早めに入場できる。翌日昼のハンバガー作りの予約は前もってしておいたので、初日の14:30~のミニゲームと17:00~のビンゴパーティーの予約も入れておきました。

ピザハウスで早めのランチ

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ピザハウス

場内のじゃぶじゃぶ池前にピザハウスがあり、ピザもパスタも500円で購入できるため、ここで早めのランチを取ることにしました。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ピザハウスのマルゲリータ

私と長女はマルゲリータのピザ。しっかりした箱に入れてくれるので、冷ませずにテントサイトまで持っていくことも可能です。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ピザハウスのペパロニピザ

次女はペパロニピザ。窯焼きのピザを500円で提供してくれるキャンプ場はなかなかないかも。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ピザハウスのカニのトマトクリームパスタ

奥さんはカニクリームのパスタ。冷凍をレンジでチンしたもののはずですが、意外と美味かった。

ビザハウス横の通路にトイレと露天風呂あり

ピザハウスの横の通路にトイレと露天風呂がある。うちの家族はここのお風呂に入りに行きましたが、それほど広くはないらしく、待つのが嫌な私はシャワーを利用しました。

じゃぶじゃぶ池

キャンプアンドキャビンズ那須高原・じゃぶじゃぶ池

夏は水が張られていて子供たちの良い遊び場であるじゃぶじゃぶ池。まだ肌寒いので水は無し。向こう岸に見える建物内でクリスタルハントが出来ます(1人700円)。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・クリスタルハントでゲットした鉱石

こちらがクリスタルハンティングで掘り出した鉱石の一部。管理棟にある鉱物工房にて原石磨きを無料でできるのは2022年4月12日まで。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・じゃぶじゃぶ池

ビンゴが終わった後から水が張られ始めていましたが、昼には水が抜かれていました。清掃かな?

管理棟内のショップ

キャンプアンドキャビンズ那須高原・C.C.ショップ

ピザを食べた後は場内を探検。こちらは以前サロンだった所で、今はテーブルや椅子が撤去されてショップの一部になっています。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・C.C.ショップ

こちらのコーナーは棚の下段にスモア用のグッズがあります。ハーシーズのチョコと全粒粉のビスケットとマシュマロで作るスモアは子供が喜ぶ夜のお菓子です。棚の右端にあるローラーロースターでマシュマロをくるくる回しながら焼くのは大人でも楽しい。チョコとクッキーの組み合わせは、アルフォートやチョコダイジェスティブでも代用できます。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ショップ

目を引くグッズがよりどりみどり。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ショップ

食材や調味料を忘れても、売店に来ればとりあえず何とかなります。忘れがちなお米もある。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・C.C.ショップ

冷凍庫にはアイスや氷、ステーキ肉などもあります。タンドーリチキンをこの売店で買おうと思っていたら実は予約制で、2日前の17時までに電話連絡しなければならなかった。その代わり、リブロースを買うことにしました。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ステーキ肉

このリブロース300gを購入。サイトに戻ったらボウルに水を張り、真空パックごと入れて解凍させておきます。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ショップで買える牛リブロース

5時間ほど水に浸けておいたら十分解凍できた。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・薪販売コーナー

薪の購入はセルフサービス式。針葉樹や広葉樹、スウェディッシュ・トーチなどをここで販売しています。券売機でチケットを購入し、横の「券回収箱」に入れ、買った薪を自分でサイトに持ち帰る方式。Suicaも使える。

ちょい広めのオートキャンプサイトCH7

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ちょい広めオートキャンプサイトCH7

13時前に電話連絡が来て入場出来るようになった。希望するサイトの番号を指定することは出来ないそうです。今回は「ちょい広めのオートキャンプサイト」の予約を入れておいたところ、スタッフに指定されたのはCH7。Choi Hiromeか(笑)。1,650円でレンタルできるハンモックはすぐに吊るしておきました。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・場内マップ

サイトCH7はオートキャンプ「ガレージ」の向かい側。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ちょい広めオートキャンプサイトCH7

ちょい広めとはいってもテントとタープを張り、車を止めたらちょうどいいくらいの広さ。WILD-1のワイルドフィールズおじかと比べると隣のサイトとの距離も近いし、道を歩く人からサイト内が丸見え。でもまあ子連れで来る場合はこのくらいでいいのかも。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ハンモック

娘らは初めて使うハンモックに夢中になったようだ(笑)。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ハンモック

サイト内に設置された支柱が樹木と違って頑丈なので、結構強く揺さぶって遊んでいた。左の支柱の横に見える白い箱が電源ボックス。左右にアウトレットがあり、ブレーカースイッチが箱の中にあります。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ハンモック

びよ~ん。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ハンモック

ちなみにハンモックに乗る時はお尻から入らないとずっこけます。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・電源ボックス

これが電源ボックスの中。このスイッチをONにして使います。20Aまで使えるので1500Wくらいのドライヤーも使用可。我が家はホットカーペットとドライヤー、スマホの充電用に利用しました。真夏だと、、、サーキュレーターやアウトドア用の保冷庫などに使える。キャンプアンドキャビンズのウェブサイトを見ると、レンタル用品にスポットクーラー(テントサイト用)やサーキュレーターがありますね。ちなみに延長ケーブルが無いと不便極まりないので用意しておきましょう。受付でレンタルも可能です。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ちょい広めオートキャンプサイト

場内の他のサイト

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ちょい広めブランコ

こちらは人工芝を敷き詰めた、ブランコ付きのサイト。使っていた方のテントを見ると、ペグが刺せるようだ。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ガレージ付きサイト

ウチのサイトの奥にあったガレージ付きのサイト。ガレージ内にテントを張れるので真冬でも大丈夫だな~。しかも広い。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・カントリーキャビン「焚火」

これはカントリーキャビン「焚火」。バーベキューグリルと焚火リングが屋根の下にあるので雨天でも使える。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・オートキャンプサイト「暖炉」

こちらは前回利用したオートキャンプサイト「暖炉」。見ての通りチムニーの付いた暖炉が屋根の下で利用できるのが特徴。暖炉の両脇にあるベンチが便利でした。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・オートキャンプサイト混在エリア

オートキャンプサイト混在エリアの雰囲気はこんな感じ。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・オートキャンプサイト混在エリア

その他のサイト。

屋根付きBBQ場の隣りにあるコインシャワーとランドリー

キャンプアンドキャビンズ那須高原・シャワーブースとランドリー

広くて清潔なシャワーブースが5つ。ドアは内側から鍵をかけられます。本来は100円で5分間使えるシャワーですが、現在は無料で24時間利用可能です。それに対して露天風呂の方は利用時間が決まっています。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・シャワーブース

シャワーブースは腰掛ける所があり、確かに親子でシャワーを浴びるのに便利かな。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・シャワーブース内

コインを入れなくてもボタンを押すと5分間お湯が出てきました。5分過ぎてもまたボタンを押せば継続して使えます。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・洗濯機

真夏だったら使うかもしれない洗濯機。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・乾燥機

乾燥機は轟音を立てるので夜間は使えない。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・洗剤販売用ガチャガチャ

洗剤はガチャガチャで購入。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・洗い場

シャワーとランドリーの隣りにあるBBQ場の洗い場。温水も使える。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・BBQ棟

ここは雨の日に便利。

夕方17時からのBINGOパーティー

キャンプアンドキャビンズ那須高原・BINGOパーティー

到着時にビンゴ大会の予約も入れておきました。申込み時にクジで当たると指定席でテーブル席を確保できますが、当たらなかった我々はじゃぶじゃぶ池のそばにあった箱をテーブル代わりに確保。イスは無いので自分のキャンピングチェアなどを持ってくる必要があります。

ビンゴゲーム用のシートは4枚あり、最初の青いシートの時にいきなりビンゴ~!!左上のマスで斜めに揃いました。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ビンゴの景品

当たった商品はユニフレームの焚き火テーブルと、コールマンの食器とカトラリーのセット。ありがて~(笑)焚き火テーブルはすでに2つ持っているので、これで3台目になります。このユニフレームのテーブルは収納時に薄くなるし、天板がステンレスなので熱い鍋などをそのまま置けるのですごく重宝します。キャンプする人なら一台持っていても損はしませぬ。

ユニフレーム・焚き火テーブル

天板が熱に強く、脚はぐらつかず、色々物を置けて非常に便利。

コールマン・食器セットとカトラリーセット

2回目のビンゴの景品はラングスのキックボード、3回目のビンゴの景品はコールマンの折りたたみ自転車だったので、年齢や性別で景品をスタッフの人が選択しているかもですね。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ビンゴパーティー

家族は3人共ビンゴのビンゴまではいくものの、残念ながら5個揃わず。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ビンゴパーティー

私も調子が良かったのは最初だけでした。ちなみにユニフレームの焚き火テーブルは買うと7,900円します。(昔は7,500円だったような気が…。)

今回導入したユニフレームのファイアグリル

ユニフレームのファイアグリル

今までユニフレームのUFタフグリルを焚き火台用に使っていましたが、結構かさ張るのが欠点です。収納時にもうちょい小さくなる焚き火台が欲しくなり、スノーピークかユニフレームの焚き火台で少々迷ったものの、お値段安めなユニフレーム製を買ってみました。この4本脚が華奢な感じがして心配でしたが、意外としっかりしていて、上にダッチオーブンを乗せても転倒するようなことはありませんでした。

ユニフレームのファイアグリル+オプションのFGポットハンガー

オプションのFGポットハンガー(7,500円)も購入して取り付けた。これはフックにケトルやダッチオーブンをぶら下げる事ができ、一本横に飛び出したツールハンガーにトングなどを引っ掛けておく事もできて非常に便利。

ユニフレームのファイアグリル+オプションのFGポットハンガー

ケトルをぶら下げた状態。夕食はダッチオーブンで作ったビーフシチュー、飯盒で炊いたご飯、キャンプ場のショップで買った牛リブロースのステーキにしました。5時間ちょいかけて常温に解凍したリブロースを炭火で焼いたステーキは、塩コショウの味付けしかしていなくてもめちゃウマ。残念ながら写真はありませぬ 。夜はクワイエットアワーの20時を過ぎるとすぐにどのサイトも静かになり、さっきまで響き渡っていた子供たちの叫び声がパタッと止みました。夏休み中のキャンプ場と違って、まだ肌寒いこの時期のキャンプ場にはよく訓練されたキャンパーしか来ないらしい(笑)。

22時頃にシャワーを浴びにいくと他に誰もおらず、ゆっくりとシャワーを浴びることができました。

【2日目】100円のモーニングサービスやハンバーガー作りで朝食と昼食が手抜き出来てよかった

キャンプアンドキャビンズ那須高原・100円モーニング

このモーニングサービスは大助かりでした。朝食の準備をせずとも、フレンチトーストとコーヒーもしくはコンソメスープを1人100円でいただけて非常に楽だった。朝から忙しく働く必要が無いのはいいですな~。(フレンチトーストを受け取ってサイトへ持ち帰るのに皿が必要。複数人数分を運ぶためにはトレーも必要です。)時間帯は朝の7:15~7:45のみ。予約不要。

手作りのアメリカンハンバーガー

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ハンバーガー作りのイベント

サイトをネット予約する際にこのハンバーガー作りを4人分予約しておいた。費用は1人500円。我々は12:15~の回に参加。指示に従い、ひき肉をビニール袋に入れ、塩コショウを加えてよく捏ねる。平べったくしておいてから鉄板の上に置き、ギューっと鉄板に押し付けてひっくり返したところ↑ 向かい側に別の家族がいます。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ハンバーガー作りのイベント

バンも鉄板で焼いて焦げ目をつけておく。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ハンバーガー作りのイベント

バンに肉を乗せて隣のテーブルに移動。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ハンバーガー作りのイベント

別のスタッフさんがいてチーズ、刻みタマネギ、レリッシュ、トマトの具材を乗せるかどうか、ケチャップ、マスタードを使うかどうかを選ばせてくれる。トマトや玉ねぎがダメな子もいますからね~。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ハンバーガー作りのイベント

作ったハンバーガーをテントサイトで食べてもいいし、近くの空きテーブルで食べてもいい。自分で作ったハンバーガーは美味しくて、一生記憶に残る、、、はず。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・ハンバーガー作りのイベント用のドリンク

1人1本もらえるドリンク。サイダーかオレンジ。

キャンプアンドキャビンズ那須高原・外観

ハンバーガーを食べ終えたら13時前にさっさとチェックアウトしました。このキャンプ場のスタッフは皆親切で愛想よく話してくれるので非常に好印象。初心者におすすめのキャンプ場はありませんかと私のお客さんに聞かれた場合、那須方面だとこのキャンプアンドキャビンズ那須高原を薦めることが多いですね。

キャンプアンドキャビンズ那須高原オンライン予約サイトの欠点

キャンプアンドキャビンズ那須高原・オンライン予約ページ

欠点というか改善したほうが良い点は、予約サイトのページがhttpsになっておらず、「保護されていない」状態なところ。私が使っているブラウザはchromeなので、パスワードを入力してログインすると「たった今使用したパスワードがデータ侵害で検出されました。」と警告が表示されてしまう。パスワードを使いまわしている自分が悪いですが、毎回これだと嫌になってきますな~。

ちなみにクレジットカード番号を入力するようなサイトだと使いまわしはせず、自動生成の難しいパスワードを使っていますのでご心配なく。

那須バギーパークでバギー体験

那須バギーパーク

チェックアウト後は周辺の施設で時間を潰してから帰ることにしました。まず訪れたのは南ヶ丘牧場の隣りにある那須バギーパーク。基本の600mコースを3周することにしました。大人は150ccのお大きめなバギーで、子供は90ccの小さめなバギー。

那須バギーパーク

ブイーン。

那須バギーパーク

ヘルメットは無料で貸してくれます。フルフェイスのタイプではなく、頭部だけ保護してくれるタイプ。

南ヶ丘牧場にも寄り道

南ヶ丘牧場

バギーで3周のライドを楽しんだら今度は南ヶ丘牧場へ寄ってみた。

南ヶ丘牧場・うさんぽ広場

うさんぽ広場でうさぎを借りて散歩。知らない人間に触られまくるウサギはストレスが溜まらないのだろうか?

- Advertisement -

コメントをどうぞ~

コメントを入力してください。
お名前を入力してください

山行記録アクセス数トップ5

尾瀬ヶ原

【尾瀬】紅葉が始まったばかりの尾瀬ヶ原を子連れで横断

0
2018年9月23日(秋分の日)から2日間、低気圧通過後の秋晴れの中、特にピークを攻めることなく尾瀬ヶ原を子連れで横断してきました。 二人の娘を連れて山小屋泊、そんなにキツくなくて風呂もついている所、、、は何カ所か候補があるんですが、今回は草紅葉を見に行こうと思って尾瀬に決定! 長女(10歳)は3歳・4歳・5歳の夏に尾瀬へ連れてきたことがあって、4歳の時には至仏山(2228m)を登頂しています。今年は5年ぶり。 今回の山行ルート 2018年9月23日 出発・到着時間/高度: 11:30am/1470m → 14:40pm/1420m 2018年9月24日 出発・到着時間/高度: 07:26am/1420m → 12:54pm/1591m 合計歩行時間:8時間40分 歩行距離:19.0km 累積標高(上り):429m 累積標高(下り):336m 今回のコースはこんな感じで福島側の御池(みいけ)から入り、尾瀬温泉小屋に一泊。翌日は見晴経由で鳩待峠にぬけます。御池~温泉小屋間はアップダウンが多少あるものの、翌日は山の鼻までほぼフラット。鳩待峠への登りは1時間程度です。歩行距離は19km。 尾瀬といえば水芭蕉。そのシーズン中は木道が渋滞していわゆる尾瀬ペースで歩くことになりますが、秋にそこまで渋滞がひどくなることは無いような気がします。約25年前の話になりますが高校生の頃、雪の降り始めた尾瀬を横断した時は小屋仕舞いの直前だったこともあり、ほとんど人がいませんでしたね。 さて今回は福島側から入るということで東武鉄道の特急リバティを使います。 昔乗った尾瀬夜行よりはるかに乗り心地が良かった。 ちなみに下今市駅から東武鬼怒川線に入るとスピードが落ち、鬼怒川温泉の廃墟旅館群がよく見えるので廃墟好きにおすすめ。 会津高原尾瀬口駅~御池登山口 会津高原尾瀬口で下車し、バスで御池登山口へ向かいます。会津バスのウェブサイトを事前にチェックすると「尾瀬横断バス乗車券」なんてものを発見してしまったのでありがたく利用いたします。 福島側と群馬側のバス乗車券を別々に買うより930円お得です。 御池~鳩待峠コースの場合のアクセス・交通費 福島IN、群馬OUTのため今回は公共交通機関を利用します。さいたま方面からだと宇都宮線の栗橋駅で東武日光線へ乗り換えて、さらに板倉東洋大前駅で特急リバティに乗換。 【電車】 栗橋→会津高原尾瀬口 乗車券 2,040円 特急券    3,220円 【バス】 会津高原尾瀬口→御池登山口 乗車券 2,440円 特急券     300円 【バス】 鳩待峠→戸倉 乗車券  980円 【バス】 戸倉→上毛高原 乗車券 2,450円 【新幹線】 上毛高原→大宮 乗車券 2,270円 指定席特急券 3,110円 大人1人の往復交通費は16,810円プラスちょっとになります。子供2人分が23,460円。 交通費合計:40,270円 浦和~沼田間の高速料金がETCで片道3,050円なのと比べると高いな~。子連れで新幹線の自由席を確保できる自信が無かったのでしょうがないけど。 東武も特急を使わない場合は2回くらい乗換が必要で、会津高原尾瀬口駅からの始発特急バスを使いたい場合は特急リバティを使ったほうが楽でいいです。 特急バス料金300円を支払って9:50発の特急バスに乗ると会津駒ヶ岳登山口付近まで停まらず一気に駆け抜けてくれます。2時間ほどゆられて今回の登山口、御池(みいけ)に到着。 登山道への入口は駐車場の奥の方にあります。 御池~尾瀬温泉小屋 足ごしらえをして出発するとすぐこんな光景が。 登山口から30分も歩くと上田代。尾瀬ヶ原の山の鼻付近も上田代といいますが、御池側にも上田代という地名があります。ベンチがあったのでここでしばらく黄金色に染まりつつある草原に吹き渡るそよ風を堪能しました。 尾瀬はどこも水が透き通っている。 そしてしばらくアップダウンを繰り返し、雪の重さでねじ曲がった木々に子供たちが興奮している様子を写真に撮ったりしながら1時間半も歩くと天神田代に到着~。 ここには渋沢温泉小屋(廃業)への分岐がありますが、このルートは閉鎖されていて見ての通りすでに入り口から荒廃しています。 ちょっと行くと立派な吊橋があり、30分くらい歩くと次の分岐点に到着。 この分岐から三条の滝経由のルート、渋沢温泉小屋跡へのルート、滝へ下りずにそのまま今日の宿がある赤田代へ向かうルートへ進めます。滝へ下るのが面倒くさかった私達はそのまま赤田代へ直行します。 ちょこちょこアップダウンがある。 50分ほどで滝経由のルートと合流する分岐点に到着。すぐに元湯山荘や休憩所が見えてくる。 15時頃に到着。元湯山荘と並んで建つ尾瀬温泉小屋に今夜は泊まります。登山道から小屋への分岐点に湧き水を使った靴洗い場があるのでそこで泥を洗い流す。 小屋の前にはおしゃれなデッキが!何か飲み物など注文した人が利用可のようです。 今回の宿泊費(一泊二食付き) 大人: 10,260円 子供: 16,200円(2人分)の計26,460円 土日祝日料金プラス眺めの良い本館湿原側の個室料金。赤田代の向こうに至仏山が見える部屋ですが、ちょっとケチって別館の部屋でもよかったかも。でも子連れで相部屋(1人8,640円)はやめておこうと思いました。 交通費40,270円と合わせると今回の費用は66,730円プラスおやつ代。テント泊+車と比べるとえらく高くつきました。 早速部屋へ案内していただき、ひとっ風呂浴びることに。 部屋の写真を取り忘れましたが、小屋の内部写真を少々。  結構広くて清潔な山小屋です。トイレも水洗。尾瀬のように水が豊富な場所にある小屋はええですな~。 連休の日曜日ということもあり結構混んでいましたので、この写真を撮ったのは翌朝。ちゃんとお湯を抜いて清掃中でした。お湯は鉱泉を沸かしたもので鉄分多め。上がり湯用の温水シャワーが浴室内にあるので助かります。 薄暗くなってきた17:00から食堂で夕食。ローストビーフにホースラディッシュがすでにかかっていたため次女は「から~い」と言って食べられず。自炊だとアルファ化米やフリーズドライ、レトルトばかりになってしまうので、炊きたてのご飯が食べられるだけで充分幸せです。 部屋に戻り寝る準備。こちらの尾瀬温泉小屋ではチェックイン時に人数分の糊が効いてパリッとしたシーツを渡してくれます。山小屋では贅沢なことです。20時には2人とも夢の中へ~。 温泉小屋~見晴~山の鼻 5時前には目が覚めて、朝日を浴びる至仏山方面をへやからボーッと眺める。テント泊と違って出発の準備が少なくて済むのはのはいいですね。 6時から食堂で朝食。 次女の食べかけ。 7:30に出発。至仏を右に見ながら30分ほどで見晴の十字路に到着。山小屋が集中しているここに宿泊する人も多いですね。テント場もあるし。 見晴にある弥四郎小屋前の湧き水を子供たちは冷たくて美味しいと言ってました。ここで10分ほど休憩。 天気は下り坂なので羊雲がかかってきた。 尾瀬の数ある池塘のうちの一つ。 雲に隠れる至仏山。 尾瀬ヶ原の北側に位置する山々。熊のすみかだそうです。 ナウシカっぽい 竜宮十字路のすぐ東側で県境を越えて群馬県側へ。 この道標もずいぶん昔からあるね~。 燧ヶ岳がだんだん遠くなる。風がなければこの池塘の水面に逆さ燧が見られるはずだけど残念でした。ここからもうちょい行くと山の鼻に到着です。 山の鼻~鳩待峠 山の鼻は山小屋が3軒とテント場があり、鳩待峠から近いので一気に人の数が増えます。ここでインスタントラーメンの昼ごはん。至仏山荘でお土産のキーホルダーを買わされたりして1時間ほど休憩。 山の鼻~鳩待峠間から至仏がチラチラ見える。 木道が終わり、石段をひと登りすると1時間ちょいで鳩待峠に到着。 以前はこの看板前まで車やバスが入ってきていましたが、今ではバス停や駐車場をやや下の方へ移動させたそうです。という訳で、戸倉へのバス・乗り合いタクシー乗り場は鳩待山荘前ではなく、少し坂を下ったところにあります。人数が9人位集まったところで乗合タクシーが出発。戸倉から新幹線上毛高原駅行きのバスが出るまで1時間半の余裕があったので、尾瀬ぷらり館の温泉で汗を流しました。 上毛高原駅までがまた長くて約2時間のバスの旅。1726発のMaxとき334号に乗るとあっという間で、50分後には無事大宮駅に到着。お疲れさまでした~。 Reliveで今回の山行を振り返ってみる Relive '2018/09/23-24 尾瀬ヶ原横断' https://cdn.embedly.com/widgets/platform.js
残雪期の至仏山

【尾瀬】期間限定で入山できる残雪期の至仏山を子連れで挑戦してみた

0
2019年4月28日(日)、残雪期の至仏山を子連れで登ってきた記録です。真っ青な空の下、絶好の登山日和に至仏山山頂に立つと、眼下に広がる真っ白な尾瀬ヶ原や周囲の山々を360度見渡せる絶景を拝めました。
戦場ヶ原

【奥日光】冬の一歩手前、戦場ヶ原を子連れでお散歩

0
日程 【日帰り】2018年11月13日(火) メンバー ぬこはち・みー 天候 曇り アクセス 利用交通機関車・バス 車を赤沼駐車場に止め、バスで湯の湖まで移動。 経路を調べる (google transit) 行きの経路 帰りの経路 地図・ルート・標高グラフ・移動ペース 最高地点:1,492m (湯ノ湖湖畔前バス停) 歩行距離:6.5km 累積標高:28m(登り)、123m(下り) 歩行時間:1時間57分 休憩時間:1時間3分 グレード:コース定数:5.9 コース定数とは歩く時間、歩く距離、登った高さ、下った高さの4つの要素を使って数値化したもので、次の式を用いる。 1.8×時間(h)+0.3×歩行距離(km)+10×登りの累積標高(km)+0.6×下りの累積標高(km) コース定数の目安●10前後:体力的にやさしく初心者向き ●20前後:一般的な登山者向き ●30前後:日帰り登山の場合、健脚者向き ●40以上:日帰りでは困難。1泊以上の計画が必要。 行程とコースタイム 日帰り 行動 1時間57分 休憩 1時間3分 合計 3時間00分 S湖畔前バス停12:0513分 12:18金精道路ゲート11分 12:29湯滝12:3627分 12:56小滝13分 13:09小田代橋13:113分 13:14泉門池14:0815分 14:23青木橋34分 14:57赤沼分岐30分 15:05赤沼バス停G コースタイムの見方:移動時間 到着時刻通過地点の地名出発時刻 今回の山行の費用 交通費 高速 浦和~清滝 3,340円(ETC) 計 6,680円 清滝~浦和 3,340円(ETC) バス 赤沼バス停~湖畔前 420円(大人)、210円(子供) 計 630円 下山後の温泉 日帰り入浴 日光アストリアホテル 1,000円(大人)、500円(子供) 計 1,500円         合計 8,810円 参考リンク ドラぷらhttps://www.driveplaza.com/日光自然博物館https://www.nikko-nsm.co.jp/戦場ヶ原の天気https://tenki.jp/leisure/3/12/58/2628/日光アストリアホテルhttps://www.nikkoastraea.com/spa/ バスで湯ノ湖まで移動した後、赤沼の駐車場へ戻るコース 2018年11月13日(火)、次女を連れて奥日光の戦場ヶ原へハイキングに行ってきました。湯ノ湖から赤沼までゆる~い下りが続くお散歩コースです。歩行距離は約6km。湯滝から歩いた場合は4km程度になります。丹沢の塔ノ岳と鍋割山に行こうかと思っていたのですが、次女の体操教室に間に合わなさそうなので日光へ行き先変更! 東北道で事故渋滞に1時間以上も巻き込まれるというハプニングがあり、中禅寺湖を通り過ぎて戦場ヶ原の赤沼に到着したのが11:20。予定を考えるとギリギリスタートな感じ。いろは坂の手前は紅葉が多少綺麗でしたが、中禅寺湖より上の方はもう紅葉シーズンが終わっていました。そのかわり人も少なかったですね。赤沼の無料駐車場に車を停め、赤沼バス停11:44発の湯ノ湖行きのバスに乗って終点手前の湯ノ湖湖畔バス停で下車。運賃は2人で630円でした。この赤沼から低公害バスが発着していて、中禅寺湖西岸の千手ヶ浜まで行けます。今度使ってみたい。 湯元温泉のバス停から出発 何度も来たことのあるこの場所からスタート。さいたまの小学生はこの時期修学旅行で湯元に泊まっているようで、さいたま市周辺の小学校の名札を付けた子達を見かけます。 バス停のすぐそば、遊歩道の下に湯船(?)があったけど周りに鹿のフンがいっぱい! 湯ノ湖東岸のルート 湯ノ湖と湯滝 湯ノ湖から南に流れ落ちる湯滝の上部に橋があり、渡ると島になっている。湯ノ湖と湯滝に挟まれたこの神聖な雰囲気のある島に馬頭尊の祠が祀られています。写真は無し。 湯滝の左岸を階段で下降。この滝は湯ノ湖に温泉が流れ込んでいるためか真冬でも凍結しない。そういえばこの下にある湯滝の駐車場は有料です。鮎の塩焼きを売っている店の前を通って、鹿ゲートを通過。時間に余裕があれば鮎の塩焼きを食べて休憩といきたいもんですが、今回は無理。急げ~。 湯川沿いに戦場ヶ原へ向かい歩く 湯ノ湖から下、竜頭の滝を経て中禅寺湖に流れ込む湯川沿いに歩きます。この倒木の上には大勢が歩いた跡があるけど、私の登山靴のソールはパターンのエッジが摩耗のため丸くなって滑りやすいので、子供に「渡ってみて!」と言われましたがこりゃ無理ですわ。そろそろ登山靴も買い替えか...。 湯滝から30分ちょいで泉門池(いずみやど)の休憩所に到着。ベンチやテーブルがあってランチ休憩に最適。春や紅葉シーズンだと絶景でしょうけど、この時期はもう寂しい雰囲気しかありませんね。カモの鳴き声が寂しさを余計に増幅させる。ここでカップラーメンをすすってデザートは焼きバナナ。バターで焼き色を付け、砂糖をかけてカラメル状に仕上げたところ甘すぎて不評だった(笑)。最近コンビニでよく見かける個包装のバナナを使った。 木の根っこの様子を見るのに勉強になります。 触られすぎてスベスベになった倒木の根っこ。 カモが楽しそうに遊ぶ湯川がこの下流で竜頭の滝となって中禅寺湖へ流れ込み、さらに華厳の滝の大瀑布となる事に8歳児は気づいておりませぬ。 もうちょいでこのハイキングも終了。向こうに見える山は右から男体山、大真名子山、小真名子山。全部火山ですな。埼玉から見える男体山は富士山の形をしていますが、西から見るとこんな形をしています。 最後に光徳温泉で汗を流しましょ~ 15:05に赤沼の駐車場に無事帰還し、急いで光徳牧場にある日光アストリアホテルへ向かいます。ここのお湯がお気に入りで、奥日光へ来るといつもここの温泉に入ってから帰ります。紅葉シーズンが終わった平日なので先客もおらず、写真を取ることが出来ました。 露天風呂の色は今回はエメラルドグリーンで硫黄の匂いはキツめ。前回は透明で青っぽい色のお湯でしたが、毎回お湯の色や匂いが違うのが不思議ですな~。露天風呂の湯温は高めですが刺すような熱さではなく、何というか柔らかい感じの熱さで長らく浸かっていられます。料金は大人1,000円、子供500円、未就学児無料。 今回は時間に余裕が無かったので寄り道せずに急いで撤収しました。 Reliveで今回のハイキングを振り返る Relive '2018/11/13 戦場ヶ原ハイク' https://cdn.embedly.com/widgets/platform.js
木曽駒ヶ岳

【中央アルプス】千畳敷から木曽駒ヶ岳へ・親子3世代で稜線散歩とテント泊

0
夏休みの子連れ山行は中央アルプスの木曽駒ケ岳(2956m)にしました。父と長女と一緒に3人で、ロープウェイを利用して千畳敷から木曽駒ヶ岳頂上山荘のテント場まで歩くコースです。テントを2セットかついで行きました(笑)。
切込湖・刈込湖

【奥日光】誰もいない切込湖・刈込湖を子連れで巡り、〆は光徳牧場のアイスクリーム

0
2020年6月28日、梅雨真っ只中、奥日光は晴れ間が期待できそうだということで、切込湖・刈込湖のハイキングコースを子連れで歩いてきました。午前中は雨だったため、誰ともすれ違わない静かな新緑の山道を楽しめました。