30.5 C
Saitama
2024-09-18(水)

【谷川岳】ロープウェイ利用、谷川岳奥の院まで往復して青空と雪峰の絶景を楽しむ

ホームMOUNTAIN山行記録【谷川岳】ロープウェイ利用、谷川岳奥の院まで往復して青空と雪峰の絶景を楽しむ
日程 【日帰り】2021年2月28日(日)
メンバー 【単独行】ぬこはち
天候 快晴
アクセス
利用交通機関

谷川岳ロープウェイの屋内駐車場を利用(1,000円)。
経路を調べる (google transit)
行きの経路 帰りの経路

2021年2月28日(日)に日帰りで登った谷川岳の記録です。本来は2月14日(日)に登るつもりでしたが、高速道路に乗る直前に尖った鉄片を踏んで左後輪がパンクしてしまい、行けなくなった後の再挑戦です。14日はタイヤに鉄片が刺さったまま何とか自宅へ帰還し、ノーマルタイヤに換装できました。2021年2月の週末は全て快晴の天気に恵まれて、どの山も登山日和でしたね。2月13日(土)に大きな地震があり、安達太良山の登山口につながる道路が地割れで通れなくなったり、福島の二本松で東北道が土砂崩れのため通行止めになったりしていましたが、谷川岳方面は無事だったようです。

地図・ルート・標高グラフ・移動ペース

ルートの詳細データ
最高地点:1,977mm (オキの耳)
歩行距離:7.3km
累積標高:875m(登り)、875m(下り)
歩行時間:4時間1分
休憩時間:1時間22分
グレード:
コース定数18.7(雪山中級者向き)

コース定数とは歩く時間、歩く距離、登った高さ、下った高さの4つの要素を使って数値化したもので、次の式を用いる。 1.8×行動時間(h)+0.3×歩行距離(km)+10×登りの累積標高(km)+0.6×下りの累積標高(km)
コース定数の目安●10前後:体力的にやさしく初心者向き ●20前後:一般的な登山者向き ●30前後:日帰り登山の場合、健脚者向き ●40以上:日帰りでは困難。1泊以上の計画が必要。

行程とコースタイム

日帰り
行動
4時間01分
休憩
1時間22分
合計
5時間23分
S天神平09:1763分 10:20熊穴沢避難小屋33分 10:53天狗の留まり場11:0026分 11:26天神ザンゲ岩11:3113分 11:44谷川岳肩の小屋7分 11:51トマの岩12:0012分 12:12谷川岳山頂・オキの耳12:154分 12:19奥の院12:453分 12:48オキの耳12分 13:00トマの耳13:023分 13:05肩の小屋13:257分 13:32天神ザンゲ岩13:3312分 13:45天狗の留まり場13:4916分 14:05熊穴沢避難小屋35分 14:40ロープウェイ山頂駅G
コースタイムの見方:
移動時間
到着時刻通過地点の地名出発時刻

今回の山行の費用

交通費 高速 浦和~水上 3,070円(ETC深夜割引) 6,390円
水上~浦和 3,320円(ETC休日割引)
駐車場 谷川岳ベースプラザ 1,000円   1,000円
ロープウェイ 往復 2,100円(大人) 2,000円
モンベル割引 -100円
下山後の温泉 日帰り入浴 湯テルメ谷川 630円(大人)   630円
        合計 10,020円

参考リンク

ドラぷらhttps://www.driveplaza.com/
谷川岳ロープウェイhttp://www.tanigawadake-rw.com/
町営湯テルメ谷川http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm
肩の小屋https://twitter.com/gunmanooyama

谷川岳ロープウェイ・ベースプラザから往復

前日の土曜夜に出発し、関越道の駒寄PAで力尽きて車中泊。5時頃に起きて谷川岳ロープウェイのベースプラザ駐車場に着いたのが6時前。6時半頃にエレベーターをチェックすると動くようになっていたので、早速6階のチケット売り場前に移動した。

谷川岳ロープウェイ・営業時間前のチケット売り場

3番目をゲット。ロープウェイのチケット販売開始まで近くのソファに座って仮眠します。この時はロープウェイの始発に乗れるぞ~と思ったのですが、そうはうまく事が運ばなかった。ここに並んでいるスノーボーダーの人達は代表でチケットをまとめ買いをする担当だったらしく、7階のロープウェイ乗り場前にはすでに行列が。まとめ買いをした人が乗り場のグループにチケットを渡していましたね。

谷川岳ロープウェイのゴンドラ

でもまあ営業運転開始直後の9時ちょい過ぎには乗ることができたのでヨシとします。

天神平~谷川岳山頂

谷川岳・天神平スキー場の脇を登る

[09:17]アイゼンを装着し、奥に見えるねこ(^・・^)に向け出発~。左がトマの耳、右がオキの耳です。斜面をトラバースする夏道と違って、冬道はスキー場の脇を一気に稜線へ上がります。この最初の急登が一番疲れるかも。

谷川岳の猫の顔

稜線に上がった所から眺めた谷川岳。この天神尾根伝いに立派な白ぬこ様を登らせて頂きます。よく見ると先行する登山者の黒い点がポツポツ見えますな。

谷川岳・天神平スキー場~熊穴沢避難小屋間の冬道

谷川岳は人気がある山なので、降雪直後の朝イチでなければ踏み跡はバッチリ残っている。

谷川岳・誰かの雪洞

誰かが掘った雪洞の跡っぽい。ザックとソリと、雪面に突き刺したポールに引っかかったスノーアンカーが何かのメッセージなのだろうか…。なーんちゃって。

関越トンネルの換気塔

さていつも気になる巨大土管が西側の谷間に見えてきました。関越トンネルの群馬県側換気塔です。同じ作りの換気塔が新潟県側にも存在します。

場所はここ。

谷川岳への登り

高度を上げるとねこの横顔と右目だけ見えるようになった。

熊穴沢避難小屋

谷川岳・熊穴沢避難小屋は雪の下

[10:20]熊穴沢避難小屋に到着。小屋の本体は雪の下に隠れている。

熊穴沢避難小屋

雪に埋まる前の熊穴沢避難小屋。↑↑の写真では、出入口の右横の柱の先っぽだけが雪の上に突き出ている。

振り返ると南に赤城山

雪がなければ鎖場があるはずの斜面を登り終えて振り返ったところ。

冬の谷川岳

この斜面は雪がなければ一面笹で覆われている。

谷川岳・最後の登り

この正面の大斜面を登り切ると肩の小屋に出ます。雪が無ければ階段のある所かな。右側の西黒尾根から登ってきた人達が見えるようになってきた。

谷川岳・頂上小屋手前で振り返る

で、また振り返ったところ。

山頂が人で埋まる前に写真を撮りたかったので、肩の小屋で休憩せず通り過ぎて山頂へ向かった。

谷川岳・トマの耳

谷川岳・トマの耳(1,963m)

[11:51]双耳峰である谷川岳の山頂の一つ、トマの耳(1,963m)に到着。新しい標柱に縦の割れ目がありますが、これは2020年8月11日の落雷によるもの。

肩の小屋のツイートに書いてあった。

谷川岳・トマの耳

本日は絶景なり~。背後に見える山は、右から武尊山、日光白根山、至仏山と燧ヶ岳。左端に見えるは平ヶ岳のはず。この時はまだ人が少なかったので写真が撮りやすかった。

谷川岳・トマの耳から見下ろした天神尾根

登ってきた天神尾根のルートをトマの耳から見下ろす。左の斜面にスキーヤーが滑り降りていった跡が残っていますね、おそろしや~。

谷川岳・トマの耳から見た東側の尾瀬方面の山

もういっちょ、東側の眺めを見てみましょう~。この写真だと皇海山も写っていた。

谷川岳・トマの耳から見た平標方面に続く西側の尾根

反対の西側の眺め。右奥に山頂湿原が平らに見える苗場山とかぐらみつまたスキー場。中央の真っ白な稜線は奥に見える仙ノ倉山と平標山へと続く天空の道。左端奥に浅間山が見える。今日は噴煙なし。

谷川岳・トマの耳から見たオキの耳と雪庇

北にはこれから向かうオキの耳(1,977m)が見える。巨大な雪庇が見るも恐ろしい。

谷川岳・トマの耳~オキの耳間の雪庇の割れ目

これが雪庇の割れ目。雪庇の下に地面はありませぬ。

谷川岳・オキの耳

谷川岳・オキの耳

[12:12]トマの耳から12分でオキの耳に到着。

谷川岳・オキの耳の奥に続く奥の院方面

今日の谷川岳山頂は人が多いので、さらに奥の方にある奥の院でお昼にします。鳥居が見える所が富士浅間神社奥の院。

谷川岳・オキの耳とトマの耳

オキの耳もトマの耳も人で一杯になってきた。

谷川岳・奥の院

谷川岳・奥の院の鳥居

オキの耳から4分で奥の院に到着。そんなに離れていないが、こちらの方がずっと静かである。

谷川岳・奥の院の鳥居

下半分が雪に埋まった奥の院の鳥居と頭だけ見える小さな祠。

谷川岳・奥の院の祠

この祠は比較的新しいもの。古い祠が岩の隙間のどこかに隠れているらしいが、いつも積雪期に来るので見たことがにゃい。

谷川岳・奥の院の鳥居とオキの耳、トマの耳

奥の院の鳥居から見た谷川岳オキの耳とトマの耳。

谷川岳・西側の尾根

平標山へと続く稜線も角度を変えて眺めるとええですな~。

谷川岳・奥の院

この辺は風が強かったので左上の岩の陰でザックを下ろした。

昨夜沸かしたお湯はサーモスの山専ボトルに入れておくと14時間経ってもカップラーメンを作れるほどアツアツのままで素晴らしい。しかしカップヌードル自体は急いで食べないとあっという間に冷めるのである。

もと来た道を戻って下山

谷川岳・奥の院付近

食べ終わった頃、人がぞくぞくと奥の院へ流れてきたので撤収。

谷川岳・オキの耳直下

オキの耳直下。頂上から雪庇に向かって点々と小動物の足跡が残っているように見える。鳥の足跡かな?

風紋(シュカブラ)

雪庇についた風紋がきれいだな~。この先は断崖絶壁です。

谷川岳・オキの耳から見たトマの耳

オキの耳の標柱で写真を撮ろうとする人々の行列が出来ていた。

谷川岳・西側の尾根

この稜線はいくら見続けても見飽きない。

谷川岳・トマの耳

さてトマの耳の方へ戻る。

谷川岳・雪庇側から見たトマの耳

雪庇の割れ目のそばからトマの耳を見る。

谷川岳・雪庇の根本の割れ目

雪庇の割れ目。

谷川岳・雪庇の根本の割れ目

トマの耳~オキの耳間の踏み跡が雪庇に近すぎるのではないかと心配する声がツイッター上ではありましたが、そんな事はなかったですね。

谷川岳・肩の小屋

肩の小屋に向かって下る。

谷川岳・肩の小屋

今日の小屋の辺りは風が弱くて休憩適地でした。

谷川岳・西黒尾根分岐の道標と肩の小屋

西黒尾根分岐を示す標識で記念撮影。

谷川岳・肩の小屋

肩の小屋は春まで閉鎖中。外のトイレも鎖で縛られて使用禁止。

谷川岳・肩の小屋から見た西側の尾根

[13:25]下山開始。

雪の谷川岳

群青色の空を拝めるのは冬だけですね。

谷川岳・天神尾根の下り

午前中は雪が固く締まって登りやすかったが、午後は雪がグズグズで滑りやすかった。

谷川岳・天神尾根の下り

ヒップそりで下る人も多い。

谷川岳・天神尾根から見た西側の尾根
谷川岳・天神尾根から見た燧ヶ岳、至仏山、武尊山
谷川岳・天神尾根の下り
谷川岳・天神尾根、天狗のたまり場

[13:45]肩の小屋から20分で天狗の留まり場に到着。

谷川岳・天神尾根、天狗のたまり場下の小ピーク

こんなピークあったっけ?と思いながら乗り越えると、

谷川岳・天神尾根

熊穴沢避難小屋の上の辺りでした。

谷川岳・天神尾根

斜面をしばしトラバースしてから稜線上に戻る。

谷川岳・天神尾根
天神平から見た谷川岳

スキー場の上に無事帰還。谷川岳を振り返ると猫目(=^・・^=)がくっきりなのがイイね(笑)。

谷川岳・天神平スキー場

ここまで来たら自分の好きなようにロープウェイ駅まで戻りましょう。ヒップソリで滑った跡は歩きづらい。ちなみにオレンジ色のポールの向こう側がスキー場場内です。14:40に天神平着なので、奥の院から1時間55分で下山してきました。歩行時間は4時間1分で、ちょうどいい運動でした。おつかれ山~。

今回の山行を動画で振り返る

コメントをどうぞ~

コメントを入力してください。
お名前を入力してください

(*)印は必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。。

山行記録アクセス数トップ5

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
ブログ村へ寄ってみる