Twitter
山行記録
子連れ登山の記録
登山用具の紹介
ハイキング
キャンプ
ぬっこ
ねこ画像収集所
検索
ねこみみずきん
登山・キャンプ・ぬこ
ねこみみずきん
登山・キャンプ・ぬこ
ねこみみずきん
登山・キャンプ・ぬこ
ねこみみずきん
登山・キャンプ・ぬこ
山行記録
子連れ登山の記録
登山用具の紹介
ハイキング
キャンプ
ぬっこ
ねこ画像収集所
More
検索
ねこみみずきん
登山・キャンプ・ぬこ
No menu items!
[et_pb_section admin_label=”section”] [et_pb_row admin_label=”row”] [et_pb_column type=”4_4″][et_pb_text admin_label=”Text”]
【谷川連峰】平標山と仙ノ倉山で雲上の高原歩きを楽しむ
2023年8月31日
【福島】子連れで登った一切経山から眺める魔女の瞳と吾妻小富士の噴火口は絶景なり~
【岩手】宮沢賢治ゆかりの岩手山を馬返し登山口からピストン、標高差1400mは初心者にはきついかも
【栃木】佐野にこんないい低山があった!岩場のある稜線歩きができる三床山と下山後の佐野らーめん
新着記事
2023年8月31日
NEW!
【谷川連峰】平標山と仙ノ倉山で雲上の高原歩きを楽しむ
2023年8月24日
【福島】子連れで登った一切経山から眺める魔女の瞳と吾妻小富士の噴火口は絶景なり~
2023年8月4日
【岩手】宮沢賢治ゆかりの岩手山を馬返し登山口からピストン、標高差1400mは初心者にはきついかも
2022年12月11日
【栃木】佐野にこんないい低山があった!岩場のある稜線歩きができる三床山と下山後の佐野らーめん
2022年11月3日
【栃木・足利】山火事の痕が残る両崖山をぐるりと周回
子連れ登山の記録
【山形・蔵王】お釜を眺めながら刈田岳~熊野岳を子連れでゆっくりハイキング
子連れ登山
2022年6月26日
ハイキング
【奥日光】明智平ロープウェイから茶ノ木平へ登り、中禅寺温泉ロープウェイの駅舎跡を確認できたのでうれしい
2022年5月8日
かつて華厳の滝駐車場に乗り場があった中禅寺温泉ロープウェイの駅舎が存在した茶ノ木平まで子連れでハイクしてきた記録です。第二いろは坂の上にある明智平からロープウェイで展望台に上がり、そこから歩いてきました。ついでにかつて存在したケーブルカーや旧道の白雲トンネルなどについても少々調査してみました。
子連れ登山
【東北・福島】紅葉シーズンが終わり、冬が迫ってきた安達太良山を子連れのくろがね小屋泊で楽しむ
2021年11月5日
2021年11月3日(祝)から、晩秋の安達太良山をくろがね小屋泊で周回してきました。やはり宿泊する山小屋にお風呂があると汗を流すことが出来て最高に気持ちいい。とくにくろがね小屋は源泉かけ流しで、宿泊客は何度も風呂に浸かれるのがいい。コロナの影響で寝具が無いため、寝袋は持参です。
子連れ登山
【尾瀬】鳩待峠からアヤメ平経由で竜宮に入り、見晴キャンプ場に子連れでテント泊。
2021年9月21日
草紅葉真っ盛りの尾瀬ヶ原は見晴キャンプ場へ子どもを2人連れて行ってまいりました。鳩待峠発着で、アヤメ平経由の反時計回り周回ルートです。連休の中日で、好天に恵まれたこの日のアヤメ平から池塘越しに眺める燧ヶ岳は、青空をバックにして絶景でした。
子連れ登山
【谷川岳】リフトも使って天神平から谷川岳肩の小屋まで子連れで往復
2021年8月19日
2021年8月19日(木)、中2と小5の猫娘2人を連れて谷川岳を日帰りで登ってきました。この日は快晴で気温もどんどん上がって20℃を超えてましたね。暑すぎて次女が途中でバテたため、山頂のオキの耳へは行かず、肩の小屋でランチにした後はそのまま下山しました。
子連れ登山
【山梨】上日川峠から大菩薩をぐるっと周回する初心者コースは眺め良し
2021年8月5日
2021年7月22日(木)、この日は全国的に快晴で、どの山へ言っても最高のお天気っぽい日でした。そんなにキツくなく遠すぎない山で眺めが良くてまだ登ったことの無い所は...大菩薩だ!ということで夏休み中の長女と二人で初心者向けのコースをグルっと周回してきました。
子連れ登山
【山形・月山】陽射しを遮るものがない月山は天気が良すぎると熱中症寸前でつらい
2021年7月22日
2021年7月22日(木)、家族全員で山形の月山をピストンで登ってきた時の記録です。天気が良すぎて気温もうなぎのぼり。私は平気でしたが、暑すぎて家族は皆バテてしまい、休憩だらけの山行でした。しかし青空と草原と雪渓と夏の雲の組み合わせは最高にきれいでしたね。
さらに読み込む
山のシーズン
夏山
(35)
冬山
(25)
秋山
(19)
春山
(11)
残雪期
(5)
地域別の山
北関東
(40)
甲信越
(29)
長野
(21)
東北
(20)
栃木
(19)
福島
(16)
群馬
(15)
日光
(11)
八ヶ岳
(11)
南関東
(9)
北アルプス
(8)
山形
(7)
尾瀬
(7)
茨城
(6)
神奈川
(6)
山梨
(5)
戦場ヶ原
(4)
埼玉
(2)
丹沢
(2)
北陸
(2)
新潟
(2)
富山
(2)
岩手
(2)
奥秩父
(2)
奥多摩
(2)
中央アルプス
(1)
箱根
(1)
東京
(1)
伊豆諸島
(1)
南アルプス
(0)
記事カテゴリー
山行記録
(84)
子連れ登山
(53)
ハイキング
(19)
キャンプ
(6)
東北の山
岩手
山形
福島
More
子連れ登山
【福島】子連れで登った一切経山から眺める魔女の瞳と吾妻小富士の噴火口は絶景なり~
2023年8月24日(木)、福島と山形の県境に広がる吾妻連峰の東端、一切経山(1,948m)を子連れで登ってきました。磐梯吾妻スカイラインの浄土平に車を止めて約80分で山頂へ到着。砂礫に覆われた広い山頂からは眼下の「魔女の瞳」と呼ばれる五色沼と吾妻小富士の火口がよく見えます。
山行記録
【岩手】宮沢賢治ゆかりの岩手山を馬返し登山口からピストン、標高差1400mは初心者にはきついかも
2023年8月3日(木)、盛岡から一番近い馬返し登山口から岩手山を避難小屋泊で登ってきました。予定では鬼ヶ城を経由して網張温泉へ下山するつもりでしたが、4日朝の天気がガッスガスの強風だったため馬返しへそのまま引き返しました。下山後の温泉と牛たんには満足。
山行記録
【東北・福島】小屋閉め直前の駒の小屋泊、新雪がちょいと積もった会津駒ヶ岳と中門岳で初冬の山を堪能
2022年10月27日
山行記録
【山形】山頂の山小屋泊で鳥海山山頂から眺める御来光と日本海に落ちる影鳥海の絶景
2022年8月29日
山行記録
【吾妻連峰】天元台からロープウェイとリフト利用で西吾妻山の手前まで
2022年7月28日
子連れ登山
【山形・蔵王】お釜を眺めながら刈田岳~熊野岳を子連れでゆっくりハイキング
2022年6月26日
子連れ登山
【山形・月山】陽射しを遮るものがない月山は天気が良すぎると熱中症寸前でつらい
2021年7月22日
子連れ登山
【山形】姥沢からリフト利用で月山山頂までピストン
2020年10月11日
さらに読み込む
週間アクセス数トップ5
子連れ登山
【栃木・足利】大小山と妙義山、どちらも山頂下に岩場のある好展望な低山を子連れで歩く
2022年2月13日
【奥日光】初心者にはキツイであろう急登が連続する奥日光の名山・男体山
山行記録
2022年5月5日
【栃木】佐野にこんないい低山があった!岩場のある稜線歩きができる三床山と下山後の佐野らーめん
山行記録
2022年12月11日
【栃木・足利】山火事の痕が残る両崖山をぐるりと周回
山行記録
2022年11月3日
【北アルプス 】子連れで立山三山縦走を目指すも、悪天候のため雷鳥沢に停滞
子連れ登山
2020年8月13日
北関東の山
栃木
群馬
茨城
More
山行記録
【谷川連峰】平標山と仙ノ倉山で雲上の高原歩きを楽しむ
2023年8月31日(木)、以前から歩いてみたかった平標山~仙ノ倉山の稜線の眺めをソロで楽しんできました。松手山から上は眺望が広がり、晴れていれば絶景の空中稜線散歩を楽しめます。平標山乃家を経由すれば山バッジが購入できます。
山行記録
【栃木】佐野にこんないい低山があった!岩場のある稜線歩きができる三床山と下山後の佐野らーめん
2022年12月11日(日)、栃木県佐野市の北側にある三床山(みとこやま・334m)をぐるっと周回してきました。ゴツゴツした岩場が所々にある稜線は見晴らしも良く、空気の澄んだ冬の晴れた日に登るのがおすすめです。
山行記録
【栃木・足利】山火事の痕が残る両崖山をぐるりと周回
2022年11月3日
ハイキング
【奥日光】明智平ロープウェイから茶ノ木平へ登り、中禅寺温泉ロープウェイの駅舎跡を確認できたのでうれしい
2022年5月8日
山行記録
【奥日光】初心者にはキツイであろう急登が連続する奥日光の名山・男体山
2022年5月5日
山行記録
【赤城山】悪天候の谷川岳を諦めて赤城山を登っていたら、スーツ登山で有名な佐田社長と遭遇(笑)
2022年2月27日
子連れ登山
【栃木・足利】大小山と妙義山、どちらも山頂下に岩場のある好展望な低山を子連れで歩く
2022年2月13日
子連れ登山
【尾瀬】鳩待峠からアヤメ平経由で竜宮に入り、見晴キャンプ場に子連れでテント泊。
2021年9月21日
さらに読み込む
南関東の山
奥秩父
神奈川
箱根
埼玉
More
子連れ登山
【奥多摩】冬の御岳山・大岳山を久しぶりに訪れて山納め
2020年の山納めは奥多摩の御岳山と大岳山に決定。圏央道の青梅I.C.から40分程度でケーブルカー下の駐車場に到着できるお手軽な山です。天気も良かったので大岳山山頂からの長めは最高でした。
山行記録
【丹沢】子連れで丹沢の大山詣で
2020年1月13日(月・成人の日)、小学3年の次女を連れて丹沢の大山をケーブルカー利用でぐるっとまわってきました。丹沢山塊の東側に位置する大山(おおやま、1,252m)は昔から信仰の対象であった山で、江戸時代には「講」と呼ばれる団体で大山詣りをする人々でたいそう賑わったそうです。ケーブルカー乗り場の手前には今も続く宿坊や土産店が軒を連ねていて往時の殷賑ぶりを忍ばせている。そんな歴史ある大山を子連れで登山した時の記録です。 今回の山行ルート 今回の交通費: 高速(久喜I.C.→厚木I.C.) 3,330円(ETC割引) 駐車料金 1,000円(1日) ケーブルカー(往復) 1,120円(大人)、560円(小学生) 高速(平塚I.C.→久喜I.C.) 3,590円(ETC割引) 圏央道が開通してから丹沢方面へ車で行きやすくなったので久しぶりの丹沢です。今回は海老名JCTで東名に乗り、すぐに厚木で下道に降りて大山の登山口を目指しましたが、2020年3月7日に開通した新東名の伊勢原大山I.C.から降りると大山の登山口へのアクセスがグッと楽になります。厚木とか伊勢原とか土地勘の無い市街地を走らされると疲れるのでこれは良いニュース! 交通費は高速の往復6,920円とケーブルカーの往復料金(大人2人と小学生1人)2,800円と駐車料金合わせて10,720円プラスガソリン代でした。 駐車場について 大山ケーブルカー側の登山口最寄りの駐車場は「伊勢原市営 大山第二駐車場」で、バスの終点もすぐそばにある(料金1日1,000円)。「市営第一駐車場」は600m手前にあり、料金は1日600円。二つの市営駐車場の間にコインパーキング(ル・パルクと三井のリパーク)が二つあり、さらに道沿いの店舗が小遣い稼ぎに駐車場を提供している感じですかね。 この市営第2駐車場を目指してやってきましたが、朝8時で満車。あ~駄目かと思ったら係の人が棒を振って手招きしている。第2駐車場の奥にある「青木館」の駐車場に誘導してくれてるらしい。 料金は市営駐車場と同じ1,000円でOKという事でよかった。この坂の下からだと駐車場内で切り返せるかどうか分からなかったが、ミニバンでもどうにかなりました。 青木館のおばちゃんがいて料金は手渡し。大山から下山してくるまで駐車してOKと確認。 ケーブルカーは9時始発なので8時でちょうどいいかなと思っていたけど、この満車具合だとケーブルカーを使わずに登り始めている人が結構いるとみた。ケーブルカー山麓駅前に着いたのが08:35頃。並んでいる人は我々の前に数人でした。 駐車場から大山ケーブルカー山麓駅まで距離350mの坂道&階段。 両側に料亭や宿泊所、土産物店が立ち並び、講中で賑わっていた頃の記録を調べてみたくなる。 阿夫利神社~大山山頂 08:50頃にケーブルカー山麓駅のゲートが開き、3人分のチケットを買って乗り込んだら結構ギューギュー詰め。我々は展望窓に面した座席に座れた。ケーブルカーの車両は比較的新しいので買い換えて更新したばかりかな? 山上駅で下車して阿夫利神社への階段を上がる前に見つけたのが「ルーメソ」(笑)。 ルーメソがちゃんとメニューになっていた(笑)。 下山してきたらこの店の裏に出てくるので、後で寄ることにする。 阿夫利ってラーメン屋の名前だと思っていましたが、実は大山(別名:阿夫利(雨降り)山)から取って付けた名前だったんですね。 人が多くて写真撮りづらい。 ついでに茅の輪くぐりをやっておく。作法とか知らんけど。 焚き火と間違えてフーフー吹いている人がいます(笑) さてじゅうぶん道草食ったので出発~。しょっぱなからものすごい急登です!ぼく高所恐怖症なので怖いです。ガクブル。 普通の登山道の急登と違って、階段だと緊張して身体が強ばる。 階段が終わると東に面した普通の明るい登山道。 登っていくと、筑波山ほどではないにしろ様々な自然造形物が目につきます。それに大山は秩父の武甲山の様に丁目石が設置されていて目安になるので、単調な登りに飽きる事はないかな。阿夫利神社脇の階段下が1丁目で、山頂の上社のすぐ手前が28丁目。 これは23丁目石。 ヤビツ峠の方から登ってくるパーティーもいました。 途中、富士山の眺め。江戸時代に講で大山に登った時に富士山をこうして拝むことができたら大興奮だったでしょうね~。 28丁目まで数えて山頂の上社に到着~。人が多い~。 苔むす灯篭群。 大山山頂(1,252m) 大山山頂(1,252m)に到着。人気のある山だから山頂が登山客であふれている。 運よく空いたテーブルで昼ご飯を取ることができた。カップヌードルと磯辺焼きですが。ユニフレームの丸型焼き網は今回も活躍。 ユニフレーム ミニロースター Amazon.co.jpで購入する 隣のテーブルではすき焼きを楽しむパーティーがいて、早速次の山行(栃木県栃木市、大平山)でマネするのであった。 愛用のスノーピーク製ダブルウォールのチタンマグカップ450ml。冬の寒い時期はもちろん、夏でも気温の低い山上では飲料が冷めにくいダブルウォールのマグカップがおすすめ。サイズ違いの220mlダブルウォールマグはこの450と重ねて収納できる。220を450の中に収納した上で450用のリッドをはめることも可能。子連れ登山の時はいつも450と220を重ねて持ってきます。シングルウォールの方が安いけどあっという間に冷めてしまうので、子供に温かいものを飲ませたいならこれ。中間サイズの300mlもあるが他のサイズと重ねて収納できない。 スノーピーク チタンダブルマグ Amazon.co.jpで購入する 大山山頂から東の厚木方面を見た景色。霞んでしまった。南東を見れば駿河湾と江の島も見えるはずだが、あいにく今日は見えず。 大山山頂のトイレは山頂の裏側、つまり北側にあります。 女性側だけ行列が出来ていた。このトイレの裏に周ると、塔ノ岳や富士山方面の展望がなかなか良かった。 大山山頂トイレの裏側からの眺め。富士山の辺りは雲に隠れている。 今は雲がかかっていますが、本来の眺望はこんな感じ。 トイレ前は北斜面なので雪が残っている。 大山山頂~見晴台 今日の山行はピストンではなく、山頂から見晴台経由でグルっとまわる周回コースです。 陽が当たってどろどろ。 大山山頂~見晴台間の唯一とも言える鎖場。 登山者が多いから事故の防止の為、念には念を入れているようだ。 見晴台に到着。テーブル&ベンチがあったのでちょっとだけ休憩。今日は霞のせいであまり見晴らしは良くなかった。 見晴台から大山山頂方面を振り返るとこんな感じ。ここは山頂と違って、普通の服装のグループも来ていた。午後になると日陰になる所なので普通の人には寒いと思う。 見晴台からケーブルカー利用で下山 下山再開。見晴台~大山ロープウェイ山上駅間のルートは等高線にほぼ沿っているのであまりアップダウンは無い。 見晴台~ロープウェイ山上駅間は登山客以外の普通の観光客も歩くらしく、過剰な程の転落事故対策がとられている。子連れも多いでしょうしね。 谷側にはずっとこの調子で柵が張られている。 山側には落石防止のネットが延々と被されている。 二重滝の社に到着。 2019年秋の台風来襲の際は大変な事になったはずだが社に被害はなかった模様。 大山ケーブルカーが近づくと古い人工物が目立ってきた。これはポンプか何かかな? 階段をのぼると「ルーメソ」の横に出られる。 ルーメソでソフトクリーム。 子供は草餅。 ルーメソでしばらく休憩した後、ケーブルカー山上駅に移動。時刻表を見ると20分おきに運行している。 結構急勾配な線路。 山麓駅で下車して駐車場への戻る道すがら、土産物店や煎餅屋などに寄り道。料亭兼宿坊の様な建物も多い。 15:30に駐車場へ戻ってきて今回の山行は無事終了。お疲れ山! 今回辿ったルートをReliveでふりかえる Relive '2020/01/13 Mt.Ooyama day-hike'
子連れ登山
【丹沢山地最西部】鉄砲木ノ頭からの絶景を目指して残雪の三国山ハイキングコースを子連れで歩く
2019年3月24日
ハイキング
【奥多摩】親子3世代で高尾山の日帰りハイキング
2018年4月25日
子連れ登山
【千葉・内房】東京湾を望む展望台からの眺めが秀逸な鋸山
2018年3月29日
山行記録
【箱根】 ここが金太郎の山だと最近知った金時山(1212m)
2016年1月11日
さらに読み込む
甲信越・北陸の山
長野
山梨
新潟
More
山行記録
【谷川連峰】平標山と仙ノ倉山で雲上の高原歩きを楽しむ
2023年8月31日(木)、以前から歩いてみたかった平標山~仙ノ倉山の稜線の眺めをソロで楽しんできました。松手山から上は眺望が広がり、晴れていれば絶景の空中稜線散歩を楽しめます。平標山乃家を経由すれば山バッジが購入できます。
山行記録
【浅間山】浅間山荘から外輪山のピークである前掛山までピストン
2022年9月25日(日)、快晴の浅間山をソロで登ってきました。噴火警戒レベル1の状況で前掛山まで登れるのでそこまで往復です。下山後は登山口にある浅間山荘の天狗温泉で汗を流してサッパリ。
子連れ登山
【奥秩父】国師ヶ岳・北奥千丈岳、大弛峠から1時間ほどで登れる2600mの山
2022年9月11日
山行記録
【北アルプス】蝶ヶ岳・常念岳を2泊3日のテント泊で縦走【単独行】
2022年8月11日
子連れ登山
【山梨】上日川峠から大菩薩をぐるっと周回する初心者コースは眺め良し
2021年8月5日
子連れ登山
【北八ヶ岳】子連れで残雪の北横岳に軽アイゼンで挑戦!
2021年3月25日
山行記録
【北八ヶ岳】ロープウェイ山頂駅を起点にしたスノーハイク、白駒池で雪中テント泊
2021年1月7日
子連れ登山
【霧ヶ峰・車山】初冬の澄んだ青空の下、静かな枯れた草原を周回
2020年11月13日
さらに読み込む
山行記録アクセス数トップ5
山行記録
【尾瀬】紅葉が始まったばかりの尾瀬ヶ原を子連れで横断
2018年9月25日
【尾瀬】期間限定で入山できる残雪期の至仏山を子連れで挑戦してみた
山行記録
2019年4月29日
【中央アルプス】千畳敷から木曽駒ヶ岳へ・親子3世代で稜線散歩とテント泊
子連れ登山
2018年8月2日
【奥日光】誰もいない切込湖・刈込湖を子連れで巡り、〆は光徳牧場のアイスクリーム
ハイキング
2020年6月28日
【奥日光】大雨の後に現れる幻の小田代ヶ原湖を見に行ってきた
ハイキング
2019年10月15日
ファミリーキャンプ
キャンプ
【栃木・那須】キャンプアンドキャビンズ那須高原のちょい広めオートサイト
2022年3月30日、那須のキャンプアンドキャビンズで久しぶりにファミリーキャンプ。ここは設備がしっかり整っていて、イベントや子供の遊び場が豊富なので子連れが多いキャンプ場です。この季節は虫がいなくてよし。
キャンプ
【茨城・阿字ヶ浦】海水浴場が目の前、田の上キャンプ場
2020年11月22日(日)23日(月・祝)の連休を利用して茨城は阿字ヶ浦にある田の上キャンプ場へ次女と二人で行ってきました。田んぼの上にあるわけではなく、阿字ヶ浦海水浴場の上にある、夏の海水浴シーズンに最適なキャンプ場です。那珂湊のおさかな市場で魚介類を仕入れてから来るのがおすすめ。
キャンプ
【茨城・大洗】サンビーチキャンプ場で親子キャンプ
2020年10月25日(日)から1泊2日で茨城県の大洗サンビーチキャンプ場へ行ってきました。夏の海水浴シーズンは大変混みそうなキャンプ場ですが、10月の下旬ともなると、比較的空いていて静かなキャンプを楽しめました。
調理器具
ユニフレームのポイントシールを貯めて銅の煮込み鍋をもらったその後
2020年3月1日
キャンプ
【本栖湖】浩庵キャンプ場にて湖畔の涼しさと富士山の眺めを楽しむ
2018年8月31日
キャンプ
【茨城】 涸沼自然公園キャンプ場 ゴールデンウィーク翌週の平日はガラガラ
2013年5月8日
さらに読み込む
ハイキング
子連れ登山
【山形・蔵王】お釜を眺めながら刈田岳~熊野岳を子連れでゆっくりハイキング
2022年6月26日(日)、次女を連れて出来るだけ簡単な山を歩くことになり、蔵王のお釜周辺を歩いてみることにしました。蔵王エコーラインの刈田駐車場を起点にして刈田岳からお釜を眺めながら蔵王の最高峰熊野岳まで周回するコースです。下山後の遠刈田で寄った「蔵王のらーめん家」はおすすめ!
ハイキング
【奥日光】明智平ロープウェイから茶ノ木平へ登り、中禅寺温泉ロープウェイの駅舎跡を確認できたのでうれしい
かつて華厳の滝駐車場に乗り場があった中禅寺温泉ロープウェイの駅舎が存在した茶ノ木平まで子連れでハイクしてきた記録です。第二いろは坂の上にある明智平からロープウェイで展望台に上がり、そこから歩いてきました。ついでにかつて存在したケーブルカーや旧道の白雲トンネルなどについても少々調査してみました。
ハイキング
【奥日光】新緑の季節にはまだ早い戦場ヶ原と小田代原を軽~くハイキング
2022年4月24日
ハイキング
【奥武蔵】四季の花咲く巾着田を見下ろす日和田山から、物見山まで往復する楽ちんハイキング
2022年4月10日
ハイキング
【三浦半島・葉山】仙元山ハイキングコース
2021年12月12日
ハイキング
【奥武蔵】飯能アルプスの入口として知られる天覧山と多峯主山をピストン
2021年11月28日
子連れ登山
【尾瀬】静かなアヤメ平から眺める至仏山と燧ヶ岳の絶景(晴れていれば…)
2021年6月13日
ハイキング
【奥日光】何となく春の気配がする戦場ヶ原を湯元から竜頭の滝まで縦断
2021年4月15日
さらに読み込む
- Advertisement -
[/et_pb_text][/et_pb_column] [/et_pb_row] [/et_pb_section]